
【速報】16年度予算342億円(居宅介護関連)
※12月21日厚生労働省予算(案)に基づき、修正しました。(12月22日訂正)
最初の私の記事では、支援費制度全体予算が「342億円」であるかのように書いてしまいましたが、この予算額は、居宅介護(ホームヘルプサービス)に関するものでした。
支援費関連全体予算は、「3,473億円」です(83%は入所施設関連予算2,871億円です)。
お詫びして、訂正をいたします。
★速報
16年度予算の財務省内示が発表されました。
○居宅介護(ホームヘルプサービス)
15予算 16予算 増減
278億 → 342億 +64億
○地域生活援助(グループホーム)
15予算 16予算 増減
68億 → 86億 +14億
支援費関連全体予算は、「3,473億円」です(※83%は入所施設関連予算2,871億円が占める)。
★抗議交渉の成果はあったのか?
(以下はホームヘルプサービスについての解説です)
12月17日の抗議交渉の時点ではホームヘルプサービスは「327億円」の要求額でした。厚生労働省は、15億円を積み増しました。(私たちの声が届きました!)
今年度のホームヘルプの予算「278億円」で、実績着地予定は50億円不足の「328億円」と報道されています。
asahi.com
「障害者の在宅サービス利用急増、補助金不足の恐れ」(2003年11月14日)
「障害者支援の補助金不足、省内予算で対応方針 厚労相」(2003年11月14日)
※ホームヘルプサービス以外も合わせた支援費全体では「100億円」の不足という報道あり。毎日新聞ニュース速報 (2003年12月5日)
★分析
「15年度決算見込み「328億円」に対して充分な財源確保をし、将来の利用増にも備えた」という説明になります。前進しました。みんなで声を上げた成果だと思います
★不安の理由
ただし、心配は残ります。
この障害者支援費制度は、今年4月に始まったばかりで、説明不足と事業者不足によって「利用したいけど利用できていない」障害者が多数います。
事業者が新たに増えれば、利用も増えます。当然支援費支出も増えます。
(私が聞き知る範囲でも、3つのNPOが来年度からの事業開始を計画しています)
また、今回の厚生労働省の「いずれ国からの補助金はなくなるかも?」という負のアナウンスメントで、地方自治体は冷や水を浴びています。
【参考】
身体介助や外出支援などのホームヘルプサービスは、国が2分の1を上限に補助し、都道府県と市町村が4分の1ずつ負担する。
カイパパ通信12月18日記事でも書いたように、最後に支援費事業者への利用料を支払う責任は市町村が負います。自治体の予算が確保されなければ×なのです。
asahi.com
「膨らむ介助、足りぬ予算 障害者支援費の行方」(2003年11月26日)
★これからやるべきこと
これからやるべきことは、支援費制度の必要性を
・あるべき利用方法
・必要としている利用(ニーズ)
・サービス提供者のレベル、資格
・適正な報酬
をとにかく具体的に論証していくことです。
戸枝さん(NPOふわり代表)が呼びかけている動き(ふわふわBOARD#218発言)に、カイパパ通信blogは呼応していきます
P.S. 署名の声は確実に届きました。みなさんに感謝です。
「このブログサイトにこんな使い方があった」ことに私自身驚いています。これからも「ささやかに」やっていきます。よろしくお願いします。
12月17日の抗議交渉の時点ではホームヘルプサービスは「327億円」の要求額でした。厚生労働省は、15億円を積み増しました。(私たちの声が届きました!)
今年度のホームヘルプの予算「278億円」で、実績着地予定は50億円不足の「328億円」と報道されています。
asahi.com
「障害者の在宅サービス利用急増、補助金不足の恐れ」(2003年11月14日)
「障害者支援の補助金不足、省内予算で対応方針 厚労相」(2003年11月14日)
※ホームヘルプサービス以外も合わせた支援費全体では「100億円」の不足という報道あり。毎日新聞ニュース速報 (2003年12月5日)
★分析
「15年度決算見込み「328億円」に対して充分な財源確保をし、将来の利用増にも備えた」という説明になります。前進しました。みんなで声を上げた成果だと思います
★不安の理由
ただし、心配は残ります。
この障害者支援費制度は、今年4月に始まったばかりで、説明不足と事業者不足によって「利用したいけど利用できていない」障害者が多数います。
事業者が新たに増えれば、利用も増えます。当然支援費支出も増えます。
(私が聞き知る範囲でも、3つのNPOが来年度からの事業開始を計画しています)
また、今回の厚生労働省の「いずれ国からの補助金はなくなるかも?」という負のアナウンスメントで、地方自治体は冷や水を浴びています。
【参考】
身体介助や外出支援などのホームヘルプサービスは、国が2分の1を上限に補助し、都道府県と市町村が4分の1ずつ負担する。
カイパパ通信12月18日記事でも書いたように、最後に支援費事業者への利用料を支払う責任は市町村が負います。自治体の予算が確保されなければ×なのです。
asahi.com
「膨らむ介助、足りぬ予算 障害者支援費の行方」(2003年11月26日)
★これからやるべきこと
これからやるべきことは、支援費制度の必要性を
・あるべき利用方法
・必要としている利用(ニーズ)
・サービス提供者のレベル、資格
・適正な報酬
をとにかく具体的に論証していくことです。
戸枝さん(NPOふわり代表)が呼びかけている動き(ふわふわBOARD#218発言)に、カイパパ通信blogは呼応していきます
P.S. 署名の声は確実に届きました。みなさんに感謝です。
「このブログサイトにこんな使い方があった」ことに私自身驚いています。これからも「ささやかに」やっていきます。よろしくお願いします。
Tweet