カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル
〜自閉症から広がる、チャレンジに満ちた新しい世界!〜
< 【募集】発達障害者支援法成立から1周年〜私の周りで変わったこと!
名古屋市人権週間記念講演会に行ってきました >
KaiPod
2005年12月06日
07:34
カテゴリ
カイ
■KaiPod
カイは、夏ごろから、パパのiPodに興味を示して、イアホンを自分で耳に当てて聴いたりします。
お気に入りはトトロ♪
外出している時などに、耳をふさいで落ち着くためにいいかなあと思っています。壊れにくそうなiPodShuffleがいいかな?
子ども用のイアホン・ヘッドホンでよいものがあれば教えてください♪
「カイ」カテゴリの最新記事
Tweet
コメント一覧 (5)
1.
くまきち屋
2005年12月06日 10:30
初めまして。
イヤホンについてですが・・。
ウチの子が使用してるのはMicro Solutionの「RS Ear Headphone #02W」です。耳かけタイプなのでそう簡単に外れないし、耳が痛くならないようです。
お値段はちょっと高め・・かも。
2. カイパパ
2005年12月07日 07:19
くまきち屋さん
はじめまして! 早速のコメントありがとうございます。
なるほど「耳かけタイプ」なら外れにくくていいですね!
見てみますね(^o^)
3. あじさい
2005年12月07日 17:51
カイくん、とても大きくなりましたね。少し、大人っぽくなってきた感じがしますね。
自閉症の方々が町の中で音楽を聴いている場面を見ることたまにあります。
外の雑音を遮断するためには最適なんでしょうね。
でも、イヤホンってとても大事です。
音楽は好きだけど、イヤホンは嫌い!!いろいろと試してみたけど、どれもだめみたい。
そんなお子さんがいらっしゃいました。
さすがに、公共の場所でスピーカーから聞くわけにはいかないですよね。^^
4. ゆきだるま
2005年12月07日 22:52
はじめまて、おじゃまします。
私の子供は聴覚過敏で、耳栓たくさん買いましたよ。普段も小さなスポンジの耳栓をしています。
でも、どうしてものときは、無音になるヘッドホンをつけたりもします。これは、銃を使う時のものみたいです。病院の先生に猟銃ようのヘッドホンもあるみたいよ、なんてアドバイスを受けて、ネットで探して買いました。結構大きめなので、目立ちますけどね、、。
あと、音楽もやはり試しています。でも、まだ定着はしていないのだけれど、時々はいいみたいです。
耳栓には慣れているので、イヤホンは抵抗無く大丈夫でした。
5. カイパパ
2005年12月09日 07:59
>あじさいさん
イヤホンで音楽を聴く習慣は、大人になっても続けられる良い習慣じゃないかなあと思っています(^^)
カイが自分から興味を示してくれたので、これはチャンスかと。
>ゆきだるまさん
はじめまして!アドバイスありがとうございます。
「無音になるヘッドホン」ですか!そういうものがあるんですね。
やっぱり少しずつ「慣れて」いくことが大事なんですね。
また経過を報告したいと思います!
コメントする
名前
情報を記憶
評価
--
1(最低)
2
3
4
5(最高)
顔
星
< 【募集】発達障害者支援法成立から1周年〜私の周りで変わったこと!
名古屋市人権週間記念講演会に行ってきました >
about us
カイパパ
よりぬきカイパパ
初めてわが子の自閉症の診断を受けたお父さん、お母さんへ
【あの頃】「わが子の障害がわかるまで」体験談
長い休みに思い出す〜わが子の障害がわかったあの頃
「できない」は「今は、できない」だけ
小学校最後の運動カイ
彼は勉強家
高橋脩先生講演レポート「本気で地域で暮らしていこうと思っていますか?」
つぼみの会父親部キックオフ!〜たのしい組織のススメ〜
「がんばれ」って言わないで 「がんばらないで」と言わないで
苦痛は3分の1でいい
すべての涙が乾くとき
『ぼくらの発達障害者支援法』はこんな本です
あなたはそれでいいんです
オランダのチューリップ
純粋なペアレンツ・トーク
【カイ】名前の由来
昔の子どもだった頃の写真
ショプラー先生、ありがとう
まとめ記事:「家庭教育支援条例(案)」関連
バスでのできごと(野球部のみなさんへ)
「人間あつかい」
千葉県立袖ヶ浦福祉センター養育園について
しあわせな白紙〜障害がわかるまでの2年間
ブログ内検索
WWW を検索
このブログ内を検索
最新コメント
カテゴリ別
はじめにお読みください (9)
自己紹介 (14)
カイパパ通信blogについて (83)
プロジェクト部 (42)
愛知県自閉症協会 (21)
発達障害者支援法 (79)
『ぼくらの発達障害者支援法』 (42)
草の根ささえあいプロジェクト (49)
出版記念会 (4)
講演依頼について (1)
発達障害者支援の施策 (4)
世界自閉症啓発デー (7)
将来 (3)
支援者と (19)
親の (62)
カイ (91)
心に残る言葉 (65)
糸井重里さん (7)
日記 (78)
フォト (32)
地震 (27)
アーカイブス (1)
貧困 (10)
政治 (2)
わが子が自閉症とわかったときに (20)
あの頃のわたしたち〜体験談 (1)
自閉症スペクトラム (18)
TEACCHプログラム (10)
支援のヒント (20)
行動の問題 (2)
つれづれ・雑感 (210)
つぼみパパ(父親部) (28)
仲間たち・リンク (26)
障害者支援費 (33)
福祉の転換期 (7)
施設からもう少し豊かな暮らしへ (23)
働く (18)
権利擁護 (35)
オピニオン・意見 (42)
情報・ニュース (21)
愛知・名古屋 (12)
おすすめ (81)
本 (26)
講演会、イベント (129)
行楽 (10)
教育 (27)
光とともに… (15)
自閉症=水銀原因説? (13)
夢の実現 (1)
虐待 (40)
街の風景 (9)
ノーマライゼーション、チャレンジド (18)
スペシャルオリンピックス (5)
ユニバーサルデザイン (4)
ブログ (20)
アクセス分析 (11)
親知らず抜歯ストーリー (6)
音楽 (6)
10周年 (5)
iPhone (4)
Facebook (2)
Twitter (14)
障害者差別解消 (5)
医療 (1)
月別過去記事
月を選択
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年07月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2009年08月
2009年07月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年07月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
人気記事(過去2か月)
リンク集
カイパパFacebookページ
カイパパ Twitter
プロジェクト部@愛知県自閉症協会
愛知県自閉症協会
イヤホンについてですが・・。
ウチの子が使用してるのはMicro Solutionの「RS Ear Headphone #02W」です。耳かけタイプなのでそう簡単に外れないし、耳が痛くならないようです。
お値段はちょっと高め・・かも。