過去のメールを探していたら、
自分がクリップしていたこの言葉に再会しました。
これいいな。
糸井さんのことばです。
2007年のコンテンツなんですが、読み返してみました。
・ほぼ日刊イトイ新聞 - ほぼ日リニューアル物語
http://www.1101.com/home_renewal/2007-09-18.html
糸井重里さんの『インターネット的』は、つぼみパパメーリングリストを始める精神的な支柱でした。
そして、ほぼ日刊イトイ新聞は、ずっとブログを続けるエネルギーを与えてくれています。
(こんな過去記事も書いています。【おすすめHP】ほぼ日刊イトイ新聞)
「ほぼ日リニューアル物語」は、ほぼ日のトップページをリニューアルしたときのことをまとめたお話なんですが、おすすめです!
たとえば、第5回の記事──
「人」「裏」「デザイン」を、自分の仕事だと、あれが「裏」で、これが「デザイン」だな──なんて
あてはめて考えてみると、気づきがあります。
とりあえず、、、
スナフキンはああ言うけれど、
ブログについて言えば、「語ることが旅」なので、
ほぼ毎日「なんでもいいから」語り続けていけたらいいな〜と思います。
Please accompany me!
自分がクリップしていたこの言葉に再会しました。
「ほぼ日のように毎日更新を続けるコツは?」
なんて質問されたときに、
「なんでもいいから、とにかく書くことです」と、
なかなか芸のないナイスな答え方をしてきたのですが
‥‥それ、ほんとうなんですよ。
「なんでもいいから」という気楽さがないと、
続かないんです。
ほぼ日刊イトイ新聞 - ほぼ日リニューアル物語
http://www.1101.com/home_renewal/2007-09-26.html
これいいな。
糸井さんのことばです。
2007年のコンテンツなんですが、読み返してみました。
・ほぼ日刊イトイ新聞 - ほぼ日リニューアル物語
http://www.1101.com/home_renewal/2007-09-18.html
糸井重里さんの『インターネット的』は、つぼみパパメーリングリストを始める精神的な支柱でした。
そして、ほぼ日刊イトイ新聞は、ずっとブログを続けるエネルギーを与えてくれています。
(こんな過去記事も書いています。【おすすめHP】ほぼ日刊イトイ新聞)
「ほぼ日リニューアル物語」は、ほぼ日のトップページをリニューアルしたときのことをまとめたお話なんですが、おすすめです!
たとえば、第5回の記事──
私たちは、
「ほぼ日」のリニューアルに向けて、
(たいへん遅まきながら)
取り組むべき3つのテーマを発見したのです。
1つめのテーマは、「人」。
リニューアルにともなう、
「人」と「組織」の動きを変えなければなりません。
2つめのテーマは、「裏」。
検索やコンテンツ一覧といった
新しい機能を追加するためには、
ページの裏側で働く
根本的なデータベースをつくらなくてはいけません。
3つめのテーマは、「デザイン」。
新しいトップページは、大きくいうと、
「今日のダーリン」「コンテンツ」「ストア」という
3つのエリアをバランスよく配置する必要があります。
つまり、「人」と「裏」と「デザイン」の問題を
ひとつひとつ解決していかなくてはならない。
「人」「裏」「デザイン」を、自分の仕事だと、あれが「裏」で、これが「デザイン」だな──なんて
あてはめて考えてみると、気づきがあります。
とりあえず、、、
スナフキンはああ言うけれど、
ブログについて言えば、「語ることが旅」なので、
ほぼ毎日「なんでもいいから」語り続けていけたらいいな〜と思います。
Please accompany me!
Tweet
私はまだ昭和を引きずっているので、ブログではなく 手書きの日記ですが、ほぼ毎日書いてます。
内容は子の生活が中心ですが、あまりに落ち込む日は なかなかペンが進みません…。なので どうでもいいコメントを書いてます。「夕飯の魚が美味しかった」とか…。そう思える私、まだ 進む力あるかも…と 小さな幸せ探しのような日記。
くだらない何気ない言葉が、意外と自分を救ってくれるから不思議です♪