■日本小児科医会、乳幼児のテレビ視聴を控えるよう提言
日本小児科医会、乳幼児のテレビ視聴を控えるよう提言@A Fledgling Child Psyciatristから引用
このテーマについては、いつか論じたいと思っています。
今回は、2003年5月に私が書いたメールを引用しておきます。
日本小児科医会、乳幼児のテレビ視聴を控えるよう提言@A Fledgling Child Psyciatristから引用
日本小児科医会 が乳幼児のテレビ、ビデオの視聴を控えるよう提言 を発表しました(Yahoo News)。
まあ、大筋でその通りだろうとは思わなくはないのですが...。
いまいち根拠に乏しい感じがしてしまうのですよね。
あらかじめ結論ありきの議論がなされているような感じがつきまといます。
このテーマについては、いつか論じたいと思っています。
今回は、2003年5月に私が書いたメールを引用しておきます。
==============================================
【2003年5月9日(金)中日新聞(夕刊)】
という記事が出ていました。またか、とため息が出てしまいます。
これは、きちんと統計的な検証がなされているのでしょうか? 相関と逆相関
係数の検証をして、有意の差が認められるのか否かを検証をしているのでしょう
か?
「言葉の遅れは、テレビの見せすぎに原因がある」という説に対する反証は、私
が思いつくだけでも、
(1)テレビを長時間見ていても→発達に遅れのない子
はいないのでしょうか? 間違いなくいるはずです。
(2)テレビを長時間見ていなくても→発達に遅れがある子
いますよね。
(3)発達に遅れがある子→(テレビを好むor親のレスパイトのため)→テレビを長
時間見せている
そういう、親の悲痛さを想像したことはあるのだろうか。
結局、
「発達の遅れのある子の中で、テレビを長時間見せている割合が(発達の遅れの
ない子の中で、テレビを長時間見せている割合にくらべて)高かった」
という、ベタな事実しかわからないわけです。にもかかわらず、「テレビに子
育てを任せずに、スキンシップをもっととってほしい」という分析、主張をする
のはおかしい。(※新聞記事によると保健所の研究はそのように主張しているよう
です)
中日新聞は、愛知では、最も影響度が高い新聞です。私の両親(カイの祖父母)
はこれを読んで、何を思うのでしょうか…?
==============================================
★追記★
ただ私も、無制限に見せてもいいと主張するわけではありません。小児科医会が示している、
は妥当だと思います。
カイにとってビデオは最大の室内レクリエーションです。彼に任せておいたら、ひたすら長時間ビデオを見続けてしまいます。
そして、興奮が続いてハイパーテンションになってしまいます。
それは彼にとっても良いことではないので、できるだけビデオは「ごほうび」として位置づけ、視聴時間を制限するようにしています。
心配なのは、メディアの「テレビを見せすぎると対人関係がおかしくなる!」というセンセーショナルな取り上げ方です。
【2003年5月9日(金)中日新聞(夕刊)】
名古屋市北区保健所が1歳半検診で言葉の発達に遅れのある子は、発達の遅
れのない子に比べて「テレビを長時間見させている」というアンケート分析の結
果が出たと報告した
という記事が出ていました。またか、とため息が出てしまいます。
これは、きちんと統計的な検証がなされているのでしょうか? 相関と逆相関
係数の検証をして、有意の差が認められるのか否かを検証をしているのでしょう
か?
「言葉の遅れは、テレビの見せすぎに原因がある」という説に対する反証は、私
が思いつくだけでも、
(1)テレビを長時間見ていても→発達に遅れのない子
はいないのでしょうか? 間違いなくいるはずです。
(2)テレビを長時間見ていなくても→発達に遅れがある子
いますよね。
(3)発達に遅れがある子→(テレビを好むor親のレスパイトのため)→テレビを長
時間見せている
そういう、親の悲痛さを想像したことはあるのだろうか。
結局、
「発達の遅れのある子の中で、テレビを長時間見せている割合が(発達の遅れの
ない子の中で、テレビを長時間見せている割合にくらべて)高かった」
という、ベタな事実しかわからないわけです。にもかかわらず、「テレビに子
育てを任せずに、スキンシップをもっととってほしい」という分析、主張をする
のはおかしい。(※新聞記事によると保健所の研究はそのように主張しているよう
です)
中日新聞は、愛知では、最も影響度が高い新聞です。私の両親(カイの祖父母)
はこれを読んで、何を思うのでしょうか…?
==============================================
★追記★
ただ私も、無制限に見せてもいいと主張するわけではありません。小児科医会が示している、
具体的提言
3. すべてのメディアへ接触する総時間を制限することが重要です。1 日2 時間までを
目安と考えます。テレビゲームは1日30 分までを目安と考えます。
は妥当だと思います。
カイにとってビデオは最大の室内レクリエーションです。彼に任せておいたら、ひたすら長時間ビデオを見続けてしまいます。
そして、興奮が続いてハイパーテンションになってしまいます。
それは彼にとっても良いことではないので、できるだけビデオは「ごほうび」として位置づけ、視聴時間を制限するようにしています。
心配なのは、メディアの「テレビを見せすぎると対人関係がおかしくなる!」というセンセーショナルな取り上げ方です。
Tweet
この手の話は、忘れた頃に出てきます。
「光とともに・・・」の最初の頃に出てくる
わからずやバァさんと同じこと言ってますね。
「日本小児科医会」は小児科医の集まりなのかな?
この手の「発達」に関しては「児童精神科医」などが専門ですよね?
日本には著名な「児童発達」の専門ドクターがいるし、
そういった専門ドクターはこの手の見解は出していませんよね。