カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル

〜自閉症から広がる、チャレンジに満ちた新しい世界!〜

街の風景

自閉症を町の人が知っていたら

わたしは、カイパパFacebookページもやっていて、気に入った記事を紹介したり、日々の想いを気楽に書き留めたりしています。
先月書いたある投稿が、わずか3日間で1万人以上に見られるという"事件"がありました。Facebookでは記事がシェアされたり、いいね!されることで、容易に拡散がされると聞いていましたが、その勢いには本当に驚きました。

その投稿は、ブログ「自閉症児 渡の宝箱」の記事、

・自閉症児 渡の宝箱:自閉症の子供がレストランに来たらどうするか?アメリカの警察恐るべし
http://d.hatena.ne.jp/kuboyumi/20140416/1397793621

で紹介されていた動画に関して書いたものです。カイパパ通信にも残しておきます。

この動画は、アメリカのテレビ番組で、町の中で、役者(仕掛け人)を使ってシチュエーションをつくり、周囲の人々の反応を観察する番組です。以前にも、障害を取り上げた回をいくつか見たことがあります。リアルな実験なので、複雑な気持ちになることも多い番組です。



今回の実験も、同じような経験(レストランで大きな声を出してしまったり、風変わりな行動をとってしまったり)があり、人目が気になったり、あやまって回ったりといったことが日常的にあるので、ハラハラしながらみました。

しかし、その結果に、感動しました。レストランにいた町の人々みんながすごかった。
警察官だけではなく、ごく普通の人々が勇気を持って、自閉症をもつ少年、家族を守ろうとしています。

この映像の中で、警察官が、"compassion"という言葉を使います。「同情の気持ちがある」と訳されています。語源は、ラテン語で「一緒に苦しむ」の意だそうです。日本語だと「気の毒に思う」に近い気がします。私は、この感情が、障害をもつ人々を受けいれるカギだと思っています。

障害特性の詳しいことまではわからなくても、何かしらの困難を抱えていることがわかった時、気の毒に思い、自らもその痛みを感じる。そういうcompassionは、赤の他人でも感じることができる。

ラストで女性がインタビューに答えています。彼女は、自閉症の少年の母親で、「昔自分が息子を連れて外食をした時の周囲の無理解と比較して、今回の実験での町の人々の受けとめ方のあたたかさに感動をした」と言っています。「自閉症の理解を広める活動の成果が少しずつ浸透している」と。

何も活動がされていなかったら、変化はなかったことでしょう。小さな積み重ねが継続して、町の人を変えていく。

日本も、きっとこうなります。

10年ひと昔×4

「大人になったな」と実感したのは、10年前のことが自分の経験として語れるようになった時だったと思う。
20歳になって、10歳の頃(から)の記憶がはっきりと残っていることに気づき、「10年ひと昔」という決まり文句が、自分にもわかると実感した。

そこからの時間の流れは加速し、子どもの頃と比べたら、光速並みに過ぎていった。

ひと昔ふた昔なんて余裕だ。「ミムカシ」という言葉は無いが、もうそこまでいくと、「歴史」の範疇だからかな。

今日は、居住福祉ネットワーク東海の勉強会に行って来た。テーマは、高蔵寺ニュータウン再生だった。40数年前にできた高蔵寺ニュータウンは、同じ世代(当時は子育て世代)が大量に入居し、同じだけ歳をとり、高齢世帯となった。
ニュータウンだから、出身地はバラバラで、子育てという共通項がなくなってしまってからは、バラバラに戻っていった。
40年前は、可能性に満ち溢れ、輝くような未来がすぐそこに見えていたのに。

勉強会では、意見交換の中で、一番印象に残ったのは、「コミュニティが形成されなかった」という言葉だった。65歳まで仕事をして、引退したらそこには何もなかった。

ニュータウン誕生から40年間。
そこから見えた実験結果は、「コミュニティは自然発生しない」という法則じゃないだろうか。

ニュータウンだから、極端なかたちで、現れているけれど、都会に住んでいても同じだと思った。
40年間同じところに住んでいようが、自分から働きかけていかなければ、コミュニティはできない。コミュニティに属していなくても、当分、学校や会社が守ってくれる間はまだいい。だけど、そういったよりどころがなくなり、地域に帰っていった時、助けてくれる人が誰もいない現実が、誰の身にも起きうる。

社会に帰属して、貢献して、がんばってきた最後のステージで、なにこれ? いきなり「孤立」?
「ひと昔」がようやくわかったぐらいの頃には、想像もしなかった未来だ。

コミュニティについて、もう少し考えてみたい。


【カウントダウン】
 いよいよ10カウントです。

 1,000記事達成まで、あと10!

昨夜の出来事

昨夜10時40分頃。乗っていたJRの列車が急停車した。車内アナウンスが入り、人が線路に入り、急停車した、今から運転手が確認をしに行く、という。

ざわめく車内。目の前に座っている二人組の男の人が「人身だと、現場検証とかで、2時間はかかるな」と話している。

しばらくしてアナウンスが再び入る。息を切らした声で──ひとが当列車と接触しました、運転手が遺体を発見しました。警察と消防が現場を確認するまで停車をします。
「ええーーーっ」という声。一斉に、携帯を取り出し、連絡を取り出す車内のひとびと。

「JR東海の社員は車掌室まで来て下さい」移動していく人が2名。



現場検証中。私は、車内で立って待っている。

亡くなったんだ。
こういう時、どう感じるものなんだろう。

車内は、騒がしい。しゃべっている人は、笑ったり、迷惑だと言ったり、はためからは「楽しそう」に見える。
「この電車がはねた」といわれても、現実感がないし。
その死に、道義的な責任を感じることもないのだけれど。
私も、悲しいとか、かわいそうとかいう感情は感じてはいない。が、「戸惑い」のような感情がある。

まったく無邪気に笑ってる女子高生には違和感があった。座り込み、靴を脱ぎ、だべっている子たちが2組み。
人の死を、実際に体験したことがないと、想像することすらできないのだろうか?

私は、いつもは先頭車両に乗るのだが、今日はたまたま後部車両に乗っていた…
だから何?、ということもないが。

頻繁に、現在の状況についてのアナウンスが入る。
怒っているひとがいないのは、救いか。




もうじき一時間が経つ。

女子高生はしりとりを始めた。

トイレは最後尾にある。何人かが、後部車両へと移動していく。
非日常。日常の象徴のような電車のなかで。
「紙はないみたい」、「被災地みたいだね」とつぶやく女の人。





日付が変わった。深夜この時間に缶詰めは体力的にきついものがある。
怒り始めている人もいる。しゃがみこみ、スーツケースに持たれて眠る女性。
車窓から、行き来する消防士の姿が見える。大変な仕事だ。




動くようだ。あと少し。

「まもなく」というアナウンスから30分以上経過。「まだ」とのこと。いらいらが高じてきている。

上り電車が徐行で通り過ぎ、警察官が線路にいないことを確認してから、車両の安全を確認して動かす、とのこと。

上り電車が1本。ゆっくりと通過。乗っている人と目が合う。

「人身事故だと二時間はかかる」と目の前の人が言っていたけど、実際に、二時間が経過した。

動いた。「やったー」「なんか感動な感じ」とか声が聞こえる。


翌日、報道を確認した。
記事はなかった。

いつも、そこに、変わらずに

雨が降り続いています。
早い梅雨入り、台風上陸──そんなことにも、「いつもとちがう」と感じてしまいます。

IMG_0752
まち歩きのとちゅうで出会ったお地蔵さま
おだやかなお顔をしていました。


IMG_0753
おとなりには、天明の大火(wiki)の頃に建立されたお地蔵さま


へちま薬師(東充寺)でお会いできます。
昔々から、おだやかに、そこに「ある」のですね。

・珍寺大道場:へちま薬師
http://www41.tok2.com/home/kanihei5/aichi-hechima.html
 写真盛りだくさんの紀行文が読めます。楽しい記事です。

・へちま薬師日誌
http://toujyuji.exblog.jp/
 ご住職のブログです。

黄色いアイツ

IMG_0713
なになに?これ?

IMG_0716
ずーん…

IMG_0719
くるっ


ああああー。


manacaです。
名古屋地域でデビューしたICカードのキャラクターの実体化。
カードで見ていたときは「かわいい」と思っていたけど、実物は「……」


IMG_0718
……めっちゃ見てるし。

名鉄の金山駅にアイツはいます。動いてます。

黄砂に吹かれて

昨日は黄砂がすごかったですね。快晴のはずなのに、白く霞んでしまって。

IMG_0546
ガイドウェイバス車内から名古屋駅方面


名古屋には、高架の専用路線を走るガイドウェイバスがあって、いつもこの地点からはパノラマがひらけて気持ちがいいんですが、スモッグがかかっているみたいでした。

黄砂は年々ひどくなっていると感じるのですが、ちょっと調べてみました。

・気象庁 | 黄砂観測のべ日数表
http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/kosahp/kosa_table_0.html

去年は多かったんですねー。春だけじゃなくて、特に11月。今年は、2月3月と少なかったんですね。5月はどうかな?
年によって、すごい差があるので、右肩上がりに増えてきたわけではなさそう。2002年とかすごい。

・気象庁 | 黄砂情報
http://www.jma.go.jp.cache.yimg.jp/jp/kosa/

このページでは、実況情報が見られるので、お出かけ前に確認すると便利です。今日もマスクをしたほうがよさそうです。

虹をみたかい?

穴を見つける会の続きは、ちょっとひと休み♪
(ながたさん、シュガーさん、あき母さん、コメントありがとうございます!)

IMG_0504
4月24日 金山駅にて

虹の上に、もうひとつ虹がかかっているのがわかりますか?

最初、手ぶれしているのかと思いましたが、虹の色が逆になっている──

調べたら、「副虹」という現象なんですね(wiki)。
ステキ! なにかいいことが起きそう!

「窓」をあける

IMG_0485

根を詰めて考えて、思いを書き連ねる──それもいいけど、ちょっと息が詰まるときもある……
そんな時に、自分が撮った写真を載せると、そこから広い世界がひらけて、新鮮な空気を吸い込める気がして、私は写真を貼るようになりました。

写真を貼るとき、そこに「窓をあける」ような気持ちでいます。

この「窓をあける」という表現は、菅原一剛さんのことばだと記憶していました。

・ほぼ日刊イトイ新聞 - 写真がもっと好きになる。菅原一剛の写真ワークショップ。 :「いちまいの写真は、
ひとつのドアみたいなもの。」
http://www.1101.com/photograph/2006-08-04.html
何だっていいのです。
その時、あなたの頭の中に浮かんだことを
思い描きながら、頭の中で、
シャッターを切ってみてください。
(まぶたを、シャッターがわりにして、
 目をつぶってみるのもいいかもしれませんね。)

すると面白いもので、少しでもそんなことを
考えながらものごとを観ることで、
“写真を観る”ことと同じように、
その“一枚の写真”は、とても自然なかたちで
そこから別の世界へとつながる
“ひとつのドア”になったりするのです。
菅原さんは「ドア」と言っていました。それが、私の中で「窓」に変わっていったようです。

冒頭の写真は、さっき帰り道で、閉店後のカーディーラーの植え込みを撮ったもの。
雨に濡れ、ショーウィンドーからもれる人工的な蛍光灯の光に照らされて、とても美しかった。

この「窓」から、あなたには何が見えますか?

【街の風景】この道キケン

■【街の風景】この道キケン

カイパパ@ブログ休暇中です。携帯電話から更新。

ゴールデンウィーク中にあった出来事――

私と妻とカイで散歩からの帰り道、横断歩道でバスが停車してくれました。「ありがとう」と会釈して渡りかけた時、バスが「ビビビビビビーーーー!!」とクラクションを連呼しました。

バスの影から、ワゴン車が突然あらわれたのです。バスはワゴン車に警告をしたのでした。

その道は、はみだし禁止の二車線道路。しかも横断歩道です。停車したバスの影は死角で、歩行者(私たち)は見えません。にもかかわらずワゴン車は停車しているバスを待ちきれず猛スピードで追い越してきた。無謀としかいえません。

もしバスが注意喚起してくれずそのまま横断していたら…と背筋が寒くなります。

ましてやカイにとって、これから交通ルールを覚えていったとしても、「ルール違反の危険」を予知することは非常に難しい。同じ場面で、バスがクラクションを鳴らしてくれても、彼にはその意味がわからず渡り続けたでしょう…。

どれだけ自己防衛をしようとしても限界があります。「大人」として、障害者や高齢者、子どもの基準にあわせて、想像力と自制心をもって行動することが求められています。
交通事故は加害者も悲惨です。
自戒と訴えの気持ちを込めて記録しておきます。

連休はまだ続く方が多いと思います。事故には十分注意してくださいね。
about us

カイパパ

ブログ内検索

WWW を検索
このブログ内を検索
最新コメント
カテゴリ別
月別過去記事