■立ち上げ! つぼみの会 名古屋市自閉症・発達障害支援センター開設準備プロジェクトチーム

 自閉症協会愛知県支部(つぼみの会)で、名古屋市自閉症・発達障害支援センター開設準備プロジェクトチームが正式に立ち上げられたそうです。

・自閉症協会愛知県支部(つぼみの会)公式HP
http://homepage2.nifty.com/tubomi-aichi-autism/index.html
この度、(社)日本自閉症協会愛知県支部(つぼみの会)では、名古屋市における「自閉症・発達障害支援センター」の開設に向けて、「当事者からの提言」をまとめるため、支部の正式プロジェクトとして「つぼみの会 名古屋市自閉症・発達障害支援センター開設準備プロジェクトチーム(以下、NASプロジェクトチーム)」を立ち上げました。
この活動は、随時このHPを通じて、公開していきます。
会員のみなさまはもちろんのこと、他の組織との連携を重視し、会議開催や意見募集など取り組んでまいりますので、みなさまのご理解とご協力をよろしくお願いします。

 カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクルのパートナーブログのジョーさんが事務局に名を連ねています! 詳しくは、ジョーの発達障害サポート研究室☆をご覧ください。

・ジョーの発達障害サポート研究室☆: ■【速報】「つぼみの会 名古屋市自閉症・発達障害支援センター開設準備プロジェクトチーム」を正式に立ち上げました![記事No.17]
http://tamago-picture-world.cocolog-nifty.com/blog/2005/02/_no17.html
【プロジェクト活動の公開について】
つぼみの会のHPは、「会としての公式見解・情報発信の場」として、プロジェクト活動をオープンに伝えるための最も重要な機能を果すことになります。そして、JO研においてはブログの特徴・機能を活かしながら少しだけフランクに、時には私の気持ちを前面に出して、あつく!あつく!しかし冷静に、お伝えしていきたいと思っています(^^

 これは、既報の、自閉症協会愛知県支部が名古屋市に対して出した、「名古屋市自閉症・発達障害支援センター設立の要望書」を具体化・実質化するためのプロジェクトですね。
 これから創られる名古屋市自閉症・発達障害支援センターを、当事者から提案しサポートしていく過程が、こうやってオープンに公開されて進められていくのはとってもいいことですね!
 期待して注目していきます。

 カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクルの名古屋市自閉症・発達障害支援センターに対するスタンスは「名古屋市自閉症・発達障害支援センターのコンセプト」にまとめています。


【参考】

「つぼみの会 名古屋市自閉症・発達障害支援センター開設準備プロジェクト」の略称は、NASプロジェクトというそうです。
 ジョーさんによると
【略称の由来】
先進的な自閉症サポートを実践している英国自閉症協会の略称(NAS)にあやかってつけました。この名に恥じぬよう、チームメンバー一同、みなさんと一緒にこれから力を合わせてがんばっていきます。

 おおー! 私はいつも英国自閉症協会のサイトを眺めて「これだけのサポートができたら」とゴールを思い描いています。
 こんなレポート「遙かなる先輩〜英国自閉症協会の紹介」も書いています(*^^*)

 NASプロジェクト、いいなー。

 私自身は、参加できないのですが、カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクルから応援と提案を続けていきます!