■発達障害者支援法パブリックコメントを送ろう!

 厚生労働省が、発達障害者支援法を実現するために(1)政令で定める発達障害の定義、(2)発達障害者への具体的な国の施策についてパブリックコメントを求めています。
 期間は、2005年3月9日まで。
「発達障害者支援法の成立を願う120人の当事者からの意見書」は、国会議員に当事者の生の声を届けました。
 今回は、行政の方から「意見を聴きたい」と言っています。このチャンスを逃さずいきましょう!

★詳しくは

・電子政府の総合窓口:「発達障害者支援施策」に関する御意見募集(パブリックコメント)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=495040152

「発達障害者支援施策」に関する御意見募集( パブリックコメント) 実施要項(PDF)から引用
3 . 御意見募集内容
( 1 )政令で定める発達障害の定義について( 別紙をご参照下さい)
( 2 )発達障害の早期発見・早期の発達支援・保育・教育・発達障害者の就労支援・地域での生活支援等、発達障害者支援法に基づく具体的施策について
============
○ E メールの場合(※他にもFAX、郵送でも受け付けています)
厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課
hattatsushougai2005@mhlw.go.jp

5 . 御意見提出にあたっての注意事項
提出していただく御意見については「発達障害者支援施策に関する、パブリックコメントについて」と明記の上、日本語でご提出下さいますようお願い致します。
また、個人の場合は住所・氏名・年齢・職業を、法人の方は法人名・所在地を記載してください。
これらは、公表させていただくことがありますので、あらかじめご了承下さい。


★パブリックコメントのひな形

 「発達障害者支援法に基づく具体的施策について」は、フォーマットがあった方が書きやすいかなとパブリックコメントのひな形を作ってみました。よかったら利用してください。
 ひな形ですから、自由にアレンジして使ってくださいね!


【送り先】
 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課
 hattatsushougai2005@mhlw.go.jp
 ※締切り日:2005年3月9日

【メールの題名】
 発達障害者支援法に基づく具体的施策について

【本文】

★必須記入事項
【氏名】
【住所】
【年齢】
【職業】

★1 私の立場



★2 私(たち)が困っていること、不安なこと
(1)過去
(2)今
(3)将来



★3 発達障害者支援法を具体化する提案
この状況をよくするために私が提案したいのは以下のことです。



※ここは自由に言っちゃってください!
(ライフステージに沿って書いてもいいし、テーマをしぼって、たとえば乳幼児検診や就労や学校に関する施策や、親の会との協働のアイデアなんていうのもいいですね!)

★4 発達障害者支援センターに期待する役割
(全都道府県と政令指定都市に設置が進められているセンターは、発達障害者支援法の要です。
 これは項目を別にして意見を言ったらいいかなと思います。)




★5 結び〜発達障害者支援法が創る未来への期待
(発達障害者支援法は、付帯決議で3年後の見直しがセットされています。今の法律の規定では難しくても改正のときにはかなえていくような期待を書いてみてはいかがでしょうか?)




以上です。


★意見をシェア(共有)してください!

 厚生労働省にパブリックコメントを送った後、せっかくなので、カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクルで意見をシェアしませんか?  私はぜひみなさんの意見をみてみたいです!
 コメントまたはトラックバックでよろしくお願いします。

【コメントのつけ方】
 この記事の最後にある、青い小さい文字の「Comments(0)」をクリックしてください。
 スクロールして、一番下まで行くと「コメント欄」があります。そこに書き込んでください。
※住所氏名といった個人情報は、コメントに含めないようご注意くださいネ。

【お願い】
 みなさんの意見の転載許可などをいただく際など、カイパパからご連絡したい場合がございます。できればコメントのメールアドレス欄にご記入をいただけると助かります。

※URL欄を空欄にするとメールアドレスがページに表示されますが、URL欄に「abc」と書いていただければ、メールアドレスは表示されません。よろしくお願いします。