■『ぼくらの発達障害者支援法』構成案(シンプルバージョン)
カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクルから生まれる本、ぶどう社から出版企画中です。
・カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクルから生まれる本
・『ぼくらの発達障害者支援法』の目指すもの(企画書)
具体的にはどんな内容なの?
現時点の構成案を公開します。(まだ、大枠だけです。出版が近づいたら詳細を紹介しますネ)
『ぼくらの発達障害者支援法』構成案(シンプルバージョン)
★プロローグ〜はじめまして! カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクルです
1 自己紹介
2 『ぼくらの発達障害者支援法』はなぜできた? 目的、使用法
3 発達障害「用語の森」
★第1部 夜明け前〜発達障害者支援法ができるまで
1 カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクルを舞台に
〜発達障害者支援法ができるまでに何を考え、何をしてきたの?
2 120人の意見書から
〜わたしたちの「暮らし」
3 発達障害者支援法に込められたもの
〜福島豊衆議院議員(「発達障害の支援を考える議員連盟」事務局長)インタビュー
★第2部 朝が来る〜よくわかる!発達障害者支援法
1 発達障害者支援法を「7つの支援」に分類 図解・解説
〜これだけそろえば安心してしあわせに暮らせる!
2 発達障害者支援法ができて、こう変わる
・国の施策解説
・これからの展望
〜大塚晃厚生労働省障害福祉専門官インタビュー
★第3部 明日をつくる〜活用ハンドブック
〜未来は明るいに決まっている。なぜならぼくたちがつくるのだから
テーマは「エンパワメント」
ぼくらにできるアイデアを提案
やってみよう! 情報集めて考える→仲間探し→実践→支援の輪を広げる
1 知ってもらう
2 提案する(マイ施策提案会議マニュアル)
3 ネットワークを築く
4 変化を起こすためには
★ハッピーエンディング〜3年後、5年後、10年後
おおざっぱに言うと、
3分の1は、カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクルのコンテンツ
3分の1は、発達障害者支援法の解説とインタビュー
3分の1は、法の活用の提案(一部blogコンテンツから)
愛読者のみなさんなら「ああ、こういうことがあったなあ(^^)」と思い出す内容も含んでいます。
これまで『ぼくらの発達障害者支援法』の構成案は4回大きな変更がありました。
変更のたびに身にしみたことは、「背伸びをして自分じゃないものになろうとしても、無理なんだなあ」ということでした。
私は、5歳になる自閉症をもつ子どもの父親です。専門家や研究者ではありません。自閉症のことを知ってから、まだ3年。「カイとカイのお友だちが安心してしあわせに暮らせるようにする」ため、歩み始めたところです。
約束されているわけではないゴールを目指して、色々なことにぶつかりながら、旅を続けていく――その「途上からの報告」です。それしかできないし、それでいいんだと今は思っています。
ですから、この本には、発達障害自体の治療や改善についての専門的、実践的、具体的なノウハウは含まれていません。そういった本は、きっと専門家の手によって出版されるでしょう。
『ぼくらの発達障害者支援法』では、
「発達障害」をもつってどういうこと? 家族は?
どうしたら安心してしあわせにくらせるようになるんだろう?
そのために法律は何を用意しているんだろう?
発達障害者支援法を手にして、自分たちにできることは何かな?
まず何から始めていこうか?
――こういったシンプルな問いかけへの答えを探していきます。
『ぼくらの発達障害者支援法』が、きっかけとなって、一緒に考え、力をあわせる「続き」につながればいいなぁ。それが私の考える「等身大の提案書」の意味です。
ひと言で言うと、「カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル」みたいな本です(*^^*)
だから、これまでこのサイトになかったような内容は、本にもありません。
カイパパ(33歳 5歳カナータイプの自閉症男の子の父親 愛知県在住)が考える、「発達障害者支援法をてこに、サバイバルして、しあわせになるための勇気と知恵(ねえねえこんなこと考えてみたけど、みんなはどう思う?)」をギュッとつめこんだものにしたいです☆
カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクルから生まれる本、ぶどう社から出版企画中です。
・カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクルから生まれる本
・『ぼくらの発達障害者支援法』の目指すもの(企画書)
具体的にはどんな内容なの?
現時点の構成案を公開します。(まだ、大枠だけです。出版が近づいたら詳細を紹介しますネ)
『ぼくらの発達障害者支援法』構成案(シンプルバージョン)
★プロローグ〜はじめまして! カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクルです
1 自己紹介
2 『ぼくらの発達障害者支援法』はなぜできた? 目的、使用法
3 発達障害「用語の森」
★第1部 夜明け前〜発達障害者支援法ができるまで
1 カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクルを舞台に
〜発達障害者支援法ができるまでに何を考え、何をしてきたの?
2 120人の意見書から
〜わたしたちの「暮らし」
3 発達障害者支援法に込められたもの
〜福島豊衆議院議員(「発達障害の支援を考える議員連盟」事務局長)インタビュー
★第2部 朝が来る〜よくわかる!発達障害者支援法
1 発達障害者支援法を「7つの支援」に分類 図解・解説
〜これだけそろえば安心してしあわせに暮らせる!
2 発達障害者支援法ができて、こう変わる
・国の施策解説
・これからの展望
〜大塚晃厚生労働省障害福祉専門官インタビュー
★第3部 明日をつくる〜活用ハンドブック
〜未来は明るいに決まっている。なぜならぼくたちがつくるのだから
テーマは「エンパワメント」
ぼくらにできるアイデアを提案
やってみよう! 情報集めて考える→仲間探し→実践→支援の輪を広げる
1 知ってもらう
2 提案する(マイ施策提案会議マニュアル)
3 ネットワークを築く
4 変化を起こすためには
★ハッピーエンディング〜3年後、5年後、10年後
おおざっぱに言うと、
3分の1は、カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクルのコンテンツ
3分の1は、発達障害者支援法の解説とインタビュー
3分の1は、法の活用の提案(一部blogコンテンツから)
愛読者のみなさんなら「ああ、こういうことがあったなあ(^^)」と思い出す内容も含んでいます。
これまで『ぼくらの発達障害者支援法』の構成案は4回大きな変更がありました。
変更のたびに身にしみたことは、「背伸びをして自分じゃないものになろうとしても、無理なんだなあ」ということでした。
私は、5歳になる自閉症をもつ子どもの父親です。専門家や研究者ではありません。自閉症のことを知ってから、まだ3年。「カイとカイのお友だちが安心してしあわせに暮らせるようにする」ため、歩み始めたところです。
約束されているわけではないゴールを目指して、色々なことにぶつかりながら、旅を続けていく――その「途上からの報告」です。それしかできないし、それでいいんだと今は思っています。
ですから、この本には、発達障害自体の治療や改善についての専門的、実践的、具体的なノウハウは含まれていません。そういった本は、きっと専門家の手によって出版されるでしょう。
『ぼくらの発達障害者支援法』では、
「発達障害」をもつってどういうこと? 家族は?
どうしたら安心してしあわせにくらせるようになるんだろう?
そのために法律は何を用意しているんだろう?
発達障害者支援法を手にして、自分たちにできることは何かな?
まず何から始めていこうか?
――こういったシンプルな問いかけへの答えを探していきます。
『ぼくらの発達障害者支援法』が、きっかけとなって、一緒に考え、力をあわせる「続き」につながればいいなぁ。それが私の考える「等身大の提案書」の意味です。
ひと言で言うと、「カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル」みたいな本です(*^^*)
だから、これまでこのサイトになかったような内容は、本にもありません。
カイパパ(33歳 5歳カナータイプの自閉症男の子の父親 愛知県在住)が考える、「発達障害者支援法をてこに、サバイバルして、しあわせになるための勇気と知恵(ねえねえこんなこと考えてみたけど、みんなはどう思う?)」をギュッとつめこんだものにしたいです☆
Tweet