■いよいよキックオフ! 「私たちの名古屋市自閉症・発達障害支援センター提案会議」
以前からお伝えしている自閉症協会愛知県支部NASプロジェクトの「私たちの名古屋市自閉症・発達障害支援センター提案会議」の説明会が3月20日に開催され、いよいよキックオフしたそうです。
【詳細はこちらの記事をご覧ください】
・ジョーの発達障害サポート研究室☆: ■【説明会】マイ支援センター提案会議 キックオフ![記事No.24]
http://tamago-picture-world.cocolog-nifty.com/blog/2005/03/_.html
「ADHD当事者の会」にあたるものがないと思われるかもしれませんが、名古屋市内にないのか、もしかすると、まだその存在を自閉症協会愛知県支部が知らなくて声かけができなかったのかもしれませんね。
説明会に参加できなかった団体に対しても、これからの提案会議への参加の門戸は開かれているそうです。ジョーさんの記事を読んで、関心をもたれた方はジョーさんまでお問い合わせください。
【過去記事】
・私たちの名古屋市自閉症・発達障害支援センター提案会議(2005年3月11日)
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/16080573.html
・名古屋市自閉症・発達障害支援センター〜一緒に創っていこう(2005年2月26日)
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/15118255.html
以前からお伝えしている自閉症協会愛知県支部NASプロジェクトの「私たちの名古屋市自閉症・発達障害支援センター提案会議」の説明会が3月20日に開催され、いよいよキックオフしたそうです。
【詳細はこちらの記事をご覧ください】
・ジョーの発達障害サポート研究室☆: ■【説明会】マイ支援センター提案会議 キックオフ![記事No.24]
http://tamago-picture-world.cocolog-nifty.com/blog/2005/03/_.html
■「マイ支援センター提案会議」 説明会の参加者支援センターのあるべき姿を提案するにふさわしいメンバーが集まったのではないでしょうか? すごいすごい♪
★参加者の立場(発達障害者支援に関わっている立場)
NASプロジェクトメンバー(5名)、保護者、教職員、保育士、大学教授、児童ボランティア
★参加者数 計23名
★団体名 (50音順)
アスペ・エルデの会、LD親の会、日本自閉症協会愛知県支部、TEACCHプログラム研究会愛知支部
「ADHD当事者の会」にあたるものがないと思われるかもしれませんが、名古屋市内にないのか、もしかすると、まだその存在を自閉症協会愛知県支部が知らなくて声かけができなかったのかもしれませんね。
説明会に参加できなかった団体に対しても、これからの提案会議への参加の門戸は開かれているそうです。ジョーさんの記事を読んで、関心をもたれた方はジョーさんまでお問い合わせください。
(ジョーの発達障害サポート研究室☆:同記事より)
もちろん、都合により説明会に参加できなかったケースも考えられますので、今回、呼びかけた関係機関において、『本人の笑顔を目標に建設的な提案書を「大同団結」して創りあげたい!』という熱意ある有志は、ぜひワークショップでお逢いしましょう(^^)/
ワークシッョプへの参加申し込み要領は、つぼみの会HPに別途、掲載いたします。
■今後のスケジュール
第1回 4月10日13:00〜16:00
テーマ:当事者が抱えている様々な不安・課題を明らかにする!
第2回 4月24日13:00〜16:00
テーマ:当事者ニーズを明確に打ち出す! ←ここでアイデアを出し尽くします。
第3回 5月8日13:00〜16:00
テーマ:支援センターのゴールを明らかにする!←企画書・提言書完成!!
【過去記事】
・私たちの名古屋市自閉症・発達障害支援センター提案会議(2005年3月11日)
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/16080573.html
・名古屋市自閉症・発達障害支援センター〜一緒に創っていこう(2005年2月26日)
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/15118255.html
Tweet