■【愛知県】新年度:発達障害者支援策

★愛知県議会で、発達障害者支援策が明らかに

・中日新聞2005年3月10日(愛知県内版):愛知県議会議案質疑:発達障害者支援策
◇発達障害者支援策
(1)四月から発達障害者支援法が施行されるのに合わせ、県は学習障害や自閉症など発達障害の子どもらの支援策を整備するため、保健医療や福祉、教育、就労関機関や障害者団体の代表による検討委員会を設置する。実態把握の方法のほか、支援体制や療育、就労支援のあり方を考える。

(2)また、豊川養護学校が発達障害者の教育相談ネットワーク構築を研究していることから、同校のある東三河南部圏域をモデル的に指定。関係団体の連絡会議を設け、個々の子どもに対応できる支援ネットワークや支援プログラムづくりを行う。

 平成17年度から始まる厚生労働省の「発達障害者支援体制整備事業」と文部科学省の「特別支援教育体制推進事業」に、愛知県がいちはやく手を上げて着手するということですね!
 発達障害者支援法ができたことの意義が、じわじわと実感できるようになってきましたネ(今年4月1日から法が施行されました)。
 希望を持ってがんばりましょう! 愛知県民。

【参照】
・厚生労働省:第1回発達障害者支援に係る検討会の資料について
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/01/s0118-7d.html
 国の発達障害者支援施策についてはこちらをご覧ください。

 単なる情報共有のための連絡会議ではなく、現実の「個人」を救うためのコーディネート機能とセーフティネットを企画立案し実行することを願います。

★名古屋市についての予想

 名古屋市についても、自閉症・発達障害支援センター立ち上げにあわせて、同様の事業に取り組む可能性が高いです。

【参照】
・つぼみの会名古屋市自閉症・発達障害支援センター開設提案プロジェクトチーム公式HP:外部情報No.3:名古屋市自閉症・発達障害支援センターの設立に係る要望書について(名古屋市からの回答)
http://homepage2.nifty.com/tubomi-aichi-autism/NAS/nas08.html

2/24付け要望に対する回答

 名古屋市健康福祉局長木村 剛様より下記回答を平成17年3月30日に頂きました。

件名:名古屋市自閉症・発達障害支援センターの設立に係る要望書について(回答)
 
             記

 17年度において、本市での発達障害者ニーズに応えるための支援のあり方、支援体制の整備のあり方、発達障害者支援センターの機能及び位置付けなど発達障害者への包括的な支援体制の構 築を図るため、医療、保健、福祉、教育等に関する関係機関、当事者団体からなる検討会を設けて支援体制等について当事者団体の皆様とともに検討してまいります。

 この検討会と併せて、障害施設課、障害福祉課、教育委員会等の関係部署の連携により支援体制の準備に努めてまいります。

 その際、NASプロジェクトのような「当事者からパートナーシップを築く働きかけ」が果たす役割がますます大きくなると予想します。発達障害支援は難しい! みんな困っている。だからこそ、勇気と知恵を出し合っていきましょう(^^)/

 NASプロジェクトの動きについては、カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクルお休み中、ジョーの発達障害サポート研究室☆でフォローしてくださいネ。
 いよいよ今度の日曜日(4月10日)に「マイ支援センター提案会議」ワークショップの第1回が開催されます。歴史をつくる第一歩になるかも!?――注目しています☆

★わたしたちができること/わたしたちにしかできないこと

 これからは、より一層、当事者の力が求められていきます。「発達障害の支援については、当事者の声を聞かなければ」という意識がじょじょに浸透してきた感があります。
「語るべきこと」を、わかる形で、伝えていきましょう。
 プライベートな脆い部分をさらすこと、屈辱的な過去をふりかえることは、かさぶたをひきはがすような苦痛があります。また、暮らしに余裕がなく、差別偏見への不安、苦手なコミュニケーション、不利な点がたくさんあります。

 それでも――

「自分がやる、ひとりでやらない」(『なぜあの人だと話がまとまるのか?』P.127より)――得意を活かし、苦手は補い合って、旅を続けましょう。


【情報提供のお願い】
(1)の検討委員会は、愛知県自閉症・発達障害支援センターが事務局となって開催している「愛知県自閉症・発達障害支援センター連絡協議会」の発展形になるのでしょうか? それとも新規で立ち上げられるのでしょうか?
(2)の豊川養護学校での研究については初耳でした。既に何か成果物があれば目を通してみたいです。
 ご存知の方がいらっしゃいましたら、情報提供をお願いします。