■「名古屋市への発達障害者支援センター設置に関する当事者からの提案書」
ついに、ですね。
昨日7月28日の名古屋市発達障害者支援体制整備検討会で、NASプロジェクトから名古屋市への提案書が提出されました。
・ジョーの発達障害サポート研究室☆: 【報告】「名古屋市への発達障害者支援センター設置に関する当事者からの提案書」を提出しました![No.36]
このジョーさんの記事には、NASプロジェクトのこれまでの軌跡も紹介されています。ぜひご覧下さい。
【提案書リンク】※AdobeReaderで開きます
・名古屋市への発達障害者支援センター設置に関する提案書 1〜9頁 (PDF 76KB)
・名古屋市への発達障害者支援センター設置に関する提案書 10〜15頁 (PDF 100KB)
とのことですので、ぜひ実際にごらんになってみてください。仲間と一緒に勉強会をやることもおすすめですね。
『ぼくらの発達障害者支援法』でも、NASプロジェクトのことは、発達障害者支援法の活用実践として詳しく紹介させていただきます(^^)
【謝辞】
NASプロジェクトチームのみなさん、「マイ支援センター主催会議」参加者のみなさん、そしてプロジェクトリーダーのジョーさん、本当にありがとうございました。愛知県に住む親の一人として、ずっとこのblogから応援していた人間として、みなさんのご努力に感謝と感動の気持ちでいっぱいです。
この提案書、NASプロジェクトのアクションは、名古屋市の発達障害者支援センターに確実に良い影響を与えるでしょう。
それは、愛知県全体にも好影響を及ぼします。
そしてきっとこの「親と専門家と自治体」の協働はベストプラクティスとして全国にも波及していくと思います。
本当に意義のある仕事を達成しました。歩みをとめるわけにはいかないけれど、まずはひと息いれてくださいね☆
【参考過去記事】
・名古屋市長:発達障害者支援のビジョン(名古屋市議会本会議答弁)
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/26840004.html
・名古屋市発達障害者支援センター:マイ支援センター提案会議全3回終了!
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/22626055.html
ついに、ですね。
昨日7月28日の名古屋市発達障害者支援体制整備検討会で、NASプロジェクトから名古屋市への提案書が提出されました。
・ジョーの発達障害サポート研究室☆: 【報告】「名古屋市への発達障害者支援センター設置に関する当事者からの提案書」を提出しました![No.36]
この度、自閉症協会愛知県支部(NASプロジェクト)主催のマイ支援センター提案会議にて作り上げられた、「当事者からの提案書」を、第4回名古屋市発達障害者支援体制整備検討会の場に提出、当事者が求める支援センターの姿を名古屋市及び関係機関のみなさんに伝えてきました(^^)/
このジョーさんの記事には、NASプロジェクトのこれまでの軌跡も紹介されています。ぜひご覧下さい。
【提案書リンク】※AdobeReaderで開きます
・名古屋市への発達障害者支援センター設置に関する提案書 1〜9頁 (PDF 76KB)
・名古屋市への発達障害者支援センター設置に関する提案書 10〜15頁 (PDF 100KB)
本提案書は、私が知る限り、「日本で最も練り上げられた支援センターのコンセプト」です。
各地域の発達障害者支援センターでも、活用していただきたいと思っていますので、引用、紹介もご自由にしていただいて結構です。
とのことですので、ぜひ実際にごらんになってみてください。仲間と一緒に勉強会をやることもおすすめですね。
『ぼくらの発達障害者支援法』でも、NASプロジェクトのことは、発達障害者支援法の活用実践として詳しく紹介させていただきます(^^)
【謝辞】
NASプロジェクトチームのみなさん、「マイ支援センター主催会議」参加者のみなさん、そしてプロジェクトリーダーのジョーさん、本当にありがとうございました。愛知県に住む親の一人として、ずっとこのblogから応援していた人間として、みなさんのご努力に感謝と感動の気持ちでいっぱいです。
この提案書、NASプロジェクトのアクションは、名古屋市の発達障害者支援センターに確実に良い影響を与えるでしょう。
それは、愛知県全体にも好影響を及ぼします。
そしてきっとこの「親と専門家と自治体」の協働はベストプラクティスとして全国にも波及していくと思います。
本当に意義のある仕事を達成しました。歩みをとめるわけにはいかないけれど、まずはひと息いれてくださいね☆
【参考過去記事】
・名古屋市長:発達障害者支援のビジョン(名古屋市議会本会議答弁)
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/26840004.html
・名古屋市発達障害者支援センター:マイ支援センター提案会議全3回終了!
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/22626055.html
Tweet
親だから・専門家だから・行政だから分からないことはあるはずです。お互いの専門性を活かしお互いを高め会いながら自閉症児・者を支援できればと思います。