■初めてわが子の自閉症の診断を受けたお父さん、お母さんへ(3)
〜診断の前後で、わが子が別人になったわけではない
★1 「今は喪中だから」
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/360761.html
★2 全ては日常になっていく(日常の復元力)
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/360801.html
★3 「診断の前後で、わが子が別人になったわけではない」
考えてみてください。私たち、親は障害の確定診断を受けて、悲しいけれど、わが子はどうでしょうか? 診断の前後で、わが子が変わったわけではありません。診断によって、自閉症になったのではないのですから。
そうだとしたら、一度冷静になって少し引いてわが子を眺めてみてください。より可愛く、いとおしく思えてきませんか。
ハンディがあることは、生きづらく、大変なことが多いです。一番不利な立場に置かれているのは本人です。普通の子が1回で覚えることを、わが子は100回1000回やっても覚えられないかもしれない。でも、「それがどうした」と私は思います。できなくてもいい。この子なりのペースでやっていけばいい。足りないところは、支援してあげればよい。
きっと、そんな気持ちに変わっていくと思います。
自閉症とわかったことは、わが子を理解するためにとっても幸運なことです。なぜなら、障害特性を理解することで、これまで「育てにくく」感じていた理由がはっきりして、どうすればわが子にとって、わかりやすく、すごしやすくできるかの工夫ができるからです。
超個性的なわが子が、最高の宝物だと心の底から思える日がきっと来ます。
【連載】
・1 「今は喪中だから」
・2 「全ては日常になっていく」(日常の復元力)
・3 「診断の前後で、わが子が別人になったわけではない」
・4 「子育てを夫婦だけでかかえこまないで」
・5 「他人の偏見には鈍感に。他人の親切には敏感に」
・印刷用PDF
http://homepage2.nifty.com/tubomi-aichi-autism/papa/taiken/pdf/shindan01.pdf
〜診断の前後で、わが子が別人になったわけではない
★1 「今は喪中だから」
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/360761.html
★2 全ては日常になっていく(日常の復元力)
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/360801.html
★3 「診断の前後で、わが子が別人になったわけではない」
考えてみてください。私たち、親は障害の確定診断を受けて、悲しいけれど、わが子はどうでしょうか? 診断の前後で、わが子が変わったわけではありません。診断によって、自閉症になったのではないのですから。
そうだとしたら、一度冷静になって少し引いてわが子を眺めてみてください。より可愛く、いとおしく思えてきませんか。
ハンディがあることは、生きづらく、大変なことが多いです。一番不利な立場に置かれているのは本人です。普通の子が1回で覚えることを、わが子は100回1000回やっても覚えられないかもしれない。でも、「それがどうした」と私は思います。できなくてもいい。この子なりのペースでやっていけばいい。足りないところは、支援してあげればよい。
きっと、そんな気持ちに変わっていくと思います。
自閉症とわかったことは、わが子を理解するためにとっても幸運なことです。なぜなら、障害特性を理解することで、これまで「育てにくく」感じていた理由がはっきりして、どうすればわが子にとって、わかりやすく、すごしやすくできるかの工夫ができるからです。
超個性的なわが子が、最高の宝物だと心の底から思える日がきっと来ます。
【連載】
・1 「今は喪中だから」
・2 「全ては日常になっていく」(日常の復元力)
・3 「診断の前後で、わが子が別人になったわけではない」
・4 「子育てを夫婦だけでかかえこまないで」
・5 「他人の偏見には鈍感に。他人の親切には敏感に」
・印刷用PDF
http://homepage2.nifty.com/tubomi-aichi-autism/papa/taiken/pdf/shindan01.pdf
Tweet
ワタシは小4の高機能自閉症を娘を持つ母親です。
今日はじめてこちらのサイトを拝見させていただきました。
すごく勉強熱心なパパさんがいてビックリ!
おまけに美男美女のご家族で、羨ましい限りです。
もうすぐ夏休みに入られるそうで。
駆け込みでカキコです(汗)
以下、ワタシのサイト内のコピペで申し訳ないのですが、ワタシの娘はるっぺが自閉症と診断された時の気持ちです。
ワタシは、はるっぺが高機能自閉症と知って、それほどショックではなかったけれど
一時期障害名に振り回され、はるっぺが何かトラブルを起こすと
『自閉症だからできないんだ』『自閉症だからこれは無理だろう』と、
半ば諦めの気持ちになっていたことがある。
そういうワタシの態度は敏感なはるっぺにはすぐ伝わってしまう。
家にいてもあまりおしゃべりをせず、ソファに寝転がって独り言をつぶやき、
笑い続けている。・・・何もおかしいことがないのに。
はるっぺは今までも似たような症状があったけれど、自分の世界に入っている時でも
こちらから話しかけると、「な〜に?お母さん」とすぐこっちの世界に戻ってきてくれていた。
でもこの時は話しかけてもずっと笑い続けていて、なかなか反応してくれなくなっていた。
ワタシは困り果てて、当時通っていた療育施設の園長先生と言語療法士の方に相談をした。
2人はワタシの迷いや弱さをすぐに見抜き、「これから小学校に行くのに、お母さんが
そんなことでどうするの!もっとどんと構えていなさい!」と喝を入れてくれた。
そうだ。この子が自閉症という障害名をつけられたが、はるっぺは はるっぺで
障害名をつけられる前となんら変わりはない。
すごく飛躍した例えになるんだけど、『チーズ』を初めて発見した人間が、もし『もち』
という名前をつけていたならば、それは今の時代でも『チーズ』は『もち』と
呼ばれていたはずだよね。
けれど、例え『もち』という名前だったとしても味や香りには変わりがないはず。
それと同じで『高機能自閉症』と名づけられてもはるっぺは はるっぺでその中身は
変わりようがない。
もちろんはるっぺが自閉症なのは誰のせいでもない。
小さく産まれたからでも、赤ちゃんのときにあまり構ってやらなかったことも関係ない。
ワタシははるっぺの弱いところを曇りなき眼で見定め(どっかで聞いた台詞だな 汗)
それをサポートしていくだけだ。
根気良くコツコツと。
・・・当時、ショックを受けてないつもりでも心のどこかでマイナスの感情を抱え、それが子供にダイレクトに伝っていたように思います。
しかし、この時期があったからこそ今がある。
そんな風に思えるようになりました。
今は弟の事をやさしく気遣うお姉ちゃんに成長しています。
少しずつですがこれからも頑張っていきたいです。