■初めてわが子の自閉症の診断を受けたお父さん、お母さんへ(4)
〜「子育てを夫婦だけでかかえこまないで」
★1 「今は喪中だから」
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/360761.html
★2 全ては日常になっていく(日常の復元力)
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/360801.html
★3 診断の前後で、わが子が別人になったわけではない
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/cat_43188.html
★4 「子育てを夫婦だけでかかえこまないで」
この言葉は、私の高校時代からの恩師からかけていただきました。
多くの場合、障害がわかってから、そのことを誰にも話せず、夫婦だけでかかえこんでしまいがちです。私たちもそうでした。
「自分の親・兄弟にどうやって伝えたらいいのか」とても悩みました。どのように伝えるかについては、それぞれの関係によってさまざまですから一概には言えません。数ヶ月・数年かかることもよくあります。言えないのはあなただけではありません。そのことは知っておいてください。
けれども、夫婦だけでかかえこんでいると「破綻」が来るおそれがあります。なぜなら、この子たちはとても「育てるのが大変な」子どもたちだからです。夫婦だけでは負担が重過ぎて、支えきれないのです。
だから、いつの日か「カミングアウト」して、外に出て行きましょう。
今はまだわからないかもしれないけれど、世の中には、本当に「この子たちの助けになりたい」と心から思っている人たちがたくさんいるのです。
障害のあるなしに関わらず、子どもは「社会が育てるもの」です。
だから、自分の両親、友達、同じ立場の親仲間たち、療育者、お医者さん、ボランティアさんなどなど、みんなが力を持ち寄ってこの子たち(そして私たち親たち)のしあわせを実現できたらいいですよね。
【連載】
・1 「今は喪中だから」
・2 「全ては日常になっていく」(日常の復元力)
・3 「診断の前後で、わが子が別人になったわけではない」
・4 「子育てを夫婦だけでかかえこまないで」
・5 「他人の偏見には鈍感に。他人の親切には敏感に」
・印刷用PDF
http://homepage2.nifty.com/tubomi-aichi-autism/papa/taiken/pdf/shindan01.pdf
〜「子育てを夫婦だけでかかえこまないで」
★1 「今は喪中だから」
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/360761.html
★2 全ては日常になっていく(日常の復元力)
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/360801.html
★3 診断の前後で、わが子が別人になったわけではない
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/cat_43188.html
★4 「子育てを夫婦だけでかかえこまないで」
この言葉は、私の高校時代からの恩師からかけていただきました。
多くの場合、障害がわかってから、そのことを誰にも話せず、夫婦だけでかかえこんでしまいがちです。私たちもそうでした。
「自分の親・兄弟にどうやって伝えたらいいのか」とても悩みました。どのように伝えるかについては、それぞれの関係によってさまざまですから一概には言えません。数ヶ月・数年かかることもよくあります。言えないのはあなただけではありません。そのことは知っておいてください。
けれども、夫婦だけでかかえこんでいると「破綻」が来るおそれがあります。なぜなら、この子たちはとても「育てるのが大変な」子どもたちだからです。夫婦だけでは負担が重過ぎて、支えきれないのです。
だから、いつの日か「カミングアウト」して、外に出て行きましょう。
今はまだわからないかもしれないけれど、世の中には、本当に「この子たちの助けになりたい」と心から思っている人たちがたくさんいるのです。
障害のあるなしに関わらず、子どもは「社会が育てるもの」です。
だから、自分の両親、友達、同じ立場の親仲間たち、療育者、お医者さん、ボランティアさんなどなど、みんなが力を持ち寄ってこの子たち(そして私たち親たち)のしあわせを実現できたらいいですよね。
【連載】
・1 「今は喪中だから」
・2 「全ては日常になっていく」(日常の復元力)
・3 「診断の前後で、わが子が別人になったわけではない」
・4 「子育てを夫婦だけでかかえこまないで」
・5 「他人の偏見には鈍感に。他人の親切には敏感に」
・印刷用PDF
http://homepage2.nifty.com/tubomi-aichi-autism/papa/taiken/pdf/shindan01.pdf
Tweet
私の娘も知的障害を伴う自閉症です。
今、個別支援クラスに通う小学1年生です。
あなた様のホ−ムページを知ったのは娘が療育センタ-を卒園して、また心に隙間が出来たとき見つけ、みな同じ思いをしながら一番大変時期を乗り越えていっているのだと共感しています。
私も、娘と外出するときはすごく神経を使います。小学校に登下校する際も毎日です。今まで療育センタ-内で守られた世界で親子共々いたため、説明しなくてもみな同じ苦労、悩み持っている仲間だったので、何もしなくても疲れます。小学校は障害に対して認知度があまりにも低く説明してもなかなか理解度が低いのが現状です。
あなた様のホ−ムページを拝見して父親がここまでお子様奥様のことを理解しサポ−トなさている、私の周りにはいませんョ。
勝手なこと書いてしまってすみません。
また、メ−ルさせていただきます。
神奈川県 青葉区 宮田君江