■彩り〜Mr. Children
新人研修のヤマを越えて、同僚とお疲れさん会に行き、この歌を聴いた。
「彩り」
僕は、Mr. Childrenのオリジナルを聴いたことはなくて、同僚が大してうまくないけれど、切々と歌うその歌詞に胸を打たれてしまった。
(歌詞はここで見られます powerd by 歌ネット)
この歌は、仕事の本質をついている。
そして、社会のありようを描きだしている。
とても単純なことばとイメージで。
ふだん僕らが感じていること。
でも、クサくて、照れるから口に出せないことを、歌にしてくれている。
僕たちは、仕事を通じて、社会と接点を持っている。
わが子が、「働ける」ようになってほしいのは、収入とか世間体といったもののためじゃなく、誰かの役に立ち、社会とつながっていってほしいからだ。
──そんなことを思いながら、小さなプライドを胸に、何度もこの歌を繰り返しています。
(映像は、YouTubeで、"彩り (live in ap bank fes'06)" 検索してみてください。MCがまたすごくいい)
新人研修のヤマを越えて、同僚とお疲れさん会に行き、この歌を聴いた。
「彩り」
僕は、Mr. Childrenのオリジナルを聴いたことはなくて、同僚が大してうまくないけれど、切々と歌うその歌詞に胸を打たれてしまった。
(歌詞はここで見られます powerd by 歌ネット)
この歌は、仕事の本質をついている。
そして、社会のありようを描きだしている。
とても単純なことばとイメージで。
ふだん僕らが感じていること。
でも、クサくて、照れるから口に出せないことを、歌にしてくれている。
僕たちは、仕事を通じて、社会と接点を持っている。
わが子が、「働ける」ようになってほしいのは、収入とか世間体といったもののためじゃなく、誰かの役に立ち、社会とつながっていってほしいからだ。
──そんなことを思いながら、小さなプライドを胸に、何度もこの歌を繰り返しています。
(映像は、YouTubeで、"彩り (live in ap bank fes'06)" 検索してみてください。MCがまたすごくいい)
Tweet
メロディラインは聞いていたけど、こんな内容の歌詞だとは知らなかった。
僕のレパートリーにしちゃおう。