昨日の記事、「オランダのチューリップ」に、たくさんのコメントとツイートをいただいています。
あき母さんが、AUTISTICな日々「イタリアへ行こう」を教えてくださいました。「オランダへようこそ」へのアンサーソングになっています。
あき母さんのコメントと記事を読んでこうままさんが、「イタリアはいいな〜で、いいのだ!」を書いてくださいました。
合わせて、全文を読んでもらえたらうれしいです。こんなコラボができるなんて、ブログ冥利に尽きますねえ。
わが子の自閉症がわかったとき、私は──「自閉症スペクタクル」というネーミングのとおり、「新たな冒険」ととらえました。
イタリアでも、オランダでも、「旅」というとらえ方は共通しています。
「戦い」ってとらえるのがキライなんです。「旅」ですよね。
仲間と出会い、別れもあり、泣き笑い。時には戦いもあるけれどすべてじゃない。
指輪物語のように。
ずーーっと旅の途中。
わたしたちは旅の仲間。
指輪物語で、指輪を捨てに行くのは一番弱いホビットでした。
「一番弱いが一番強い」なんだなって。
カイが生まれてから初めて知りました。
あき母さんが、AUTISTICな日々「イタリアへ行こう」を教えてくださいました。「オランダへようこそ」へのアンサーソングになっています。
でもここで出会った友人たちには、こんなことを言う人もいる。
「努力はしたわ。できる限り頑張ってみた。でもやっぱりオランダは好きになれない。」
「どうしてもイタリアへ行きたいのよ」
「こんなところにいるのはもうイヤ」
じゃあさ。
行ってみようよ。
イタリアを目指して。
飛行機に乗るのはもうコリゴリ。
また変なところへ連れて行かれたらたまんないもんね。
だから、歩いていこう。
時間はうんとかかるかもしれないけど。
辛い旅になるかもしれないけれど。
ともかく、一歩ずつでも着実に、前に進むことはできるから。
あき母さんのコメントと記事を読んでこうままさんが、「イタリアはいいな〜で、いいのだ!」を書いてくださいました。
5年前の私は
オランダもいいところがいっぱいあるし、オランダでいいじゃん。
だったのですが
今回読んでみたら
イタリア、いいよな〜
と思う自分もokじゃん
でした。
合わせて、全文を読んでもらえたらうれしいです。こんなコラボができるなんて、ブログ冥利に尽きますねえ。
わが子の自閉症がわかったとき、私は──「自閉症スペクタクル」というネーミングのとおり、「新たな冒険」ととらえました。
イタリアでも、オランダでも、「旅」というとらえ方は共通しています。
「戦い」ってとらえるのがキライなんです。「旅」ですよね。
仲間と出会い、別れもあり、泣き笑い。時には戦いもあるけれどすべてじゃない。
指輪物語のように。
ずーーっと旅の途中。
わたしたちは旅の仲間。
指輪物語で、指輪を捨てに行くのは一番弱いホビットでした。
「一番弱いが一番強い」なんだなって。
カイが生まれてから初めて知りました。
Tweet
本当に、長い度を楽しんだり泣いたりしながら
一歩一歩進んでいく。
戦いというより、協力 ですね。
塞がってた世界がまた、新しく開けてきました。
がんばらないぞー!