Twitterで、6月10日から11日にかけて、@ynabe39さんの「障害があるのは不幸に決まっている。誰も自分から障害者になろうとはしない。それを当事者がごまかすのは生きる知恵。でも他人にはごまかされたくないよ。」というツイートが、リツイートされまくって、飛び交っているのを目にしました。
文脈が自分にはわからなかったので、ただ眺めていたのですが。
妙に、心がざわつくツイートでした。
・Togetter:「渡邊教授(@ynabe39)の「障害についてのやりとり」6/10〜11」
http://togetter.com/li/147085
で、やりとりのおおよその流れをつかみ、自分がした感想ツイートです。


翌朝、もやもやしたものが残っていて、次のようなことを書きました。
@numachinomajoさんが反応をくださいました。そのやりとりもあわせて載せておきます。







数日前に、「親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて」の記事を書きました。そのなかで、私は、ハルヤンネさんの記事の紹介をして、自分の感想は書ききれていませんでした。
コメントをたくさんのかたからもらっているのですが、今も、コメント返しをできないでいます。
今回の@ynabe39さんのツイートは実は、ハルヤンネさんの「レイルマン2を売り切ってしまうにあたっての考察(1)」を読んで自分がもやもやしていることと関連しているとわかっています。
まだ明確に書くことができないのですが。ずっと書かないかもしれないのですが。
ことばにすると、気持ちに輪郭を与えてしまいます。
「クリアカット」しきれない、
「クリアカット」した出来が見事で、他人は「なるほどわかった!」と言ってくれても、
眺めてみた自分自身は「なにこれぜんぜんちがうんだけど」と違和感で逃げ出したくなるような。
そんな気持ちです。
わかってくれとは申しません。
こんなにたくさんことばをならべておいてなんだ、と。自分でも。思いつつ。
このままだとお蔵入りの記事だが。
思い切って。
エントリ。
文脈が自分にはわからなかったので、ただ眺めていたのですが。
妙に、心がざわつくツイートでした。
・Togetter:「渡邊教授(@ynabe39)の「障害についてのやりとり」6/10〜11」
http://togetter.com/li/147085
で、やりとりのおおよその流れをつかみ、自分がした感想ツイートです。
2011/06/11 23:31:14
通して読んで、真意がわかりました。自分の体験として、「(親の受容の)お手本のように捉えられる窮屈さ、モデルとして期待される苦しさ」を想い起こしました。「渡邊教授(@ynabe39)の「障害についてのやりとり」6/10〜11」 http://togetter.com/li/147085
通して読んで、真意がわかりました。自分の体験として、「(親の受容の)お手本のように捉えられる窮屈さ、モデルとして期待される苦しさ」を想い起こしました。「渡邊教授(@ynabe39)の「障害についてのやりとり」6/10〜11」 http://togetter.com/li/147085
2011/06/11 23:45:11
@ynabe39 多くの人が、「不幸」という言葉に反応してしまったのは、仕方がなかったと思います。言い換えて、「障害=不運」「健常=幸運」というのが、自分はしっくりきます。わたしは、重度知的障害の自閉症児の父親として話しています。不利な条件付きで人生始まった。どう幸福になれるか日々考えてます
@ynabe39 多くの人が、「不幸」という言葉に反応してしまったのは、仕方がなかったと思います。言い換えて、「障害=不運」「健常=幸運」というのが、自分はしっくりきます。わたしは、重度知的障害の自閉症児の父親として話しています。不利な条件付きで人生始まった。どう幸福になれるか日々考えてます
翌朝、もやもやしたものが残っていて、次のようなことを書きました。
@numachinomajoさんが反応をくださいました。そのやりとりもあわせて載せておきます。
2011/06/12 08:40:28
違和感がぬぐえない理由を考えている。「受容し前向きに生きることを強制されるのはゴメンだ」という気持ちは共感しつつ。「障害=不幸」と親が言い切る時に感じる危うさがあるからかな。「不幸」を取り除くために、「障害を治す」ために苛烈な治療をしたり→@kaipapa2shin
違和感がぬぐえない理由を考えている。「受容し前向きに生きることを強制されるのはゴメンだ」という気持ちは共感しつつ。「障害=不幸」と親が言い切る時に感じる危うさがあるからかな。「不幸」を取り除くために、「障害を治す」ために苛烈な治療をしたり→@kaipapa2shin
2011/06/12 08:45:26
→無理やり配慮のない環境に入れ込んでしまったりといった、親の行動につながらないだろうかと。「受容」と言おうが言うまいが、ありのままのわが子を認めて、この子に合ったケアが必要。親の喪失感や懊悩は、抱き続けたとしても。@kaipapa2shin
→無理やり配慮のない環境に入れ込んでしまったりといった、親の行動につながらないだろうかと。「受容」と言おうが言うまいが、ありのままのわが子を認めて、この子に合ったケアが必要。親の喪失感や懊悩は、抱き続けたとしても。@kaipapa2shin

2011/06/12 08:49:26
@kaipapa2shin 障害をマイナスに捕らえるなと強要することに対する危機感をわいなべ先生はおっしゃっていらっしゃるのだと読みました。それはマイナスであるからこそ障害なのであってそれを克服して「幸福」になるかどうかとは別問題。
@kaipapa2shin 障害をマイナスに捕らえるなと強要することに対する危機感をわいなべ先生はおっしゃっていらっしゃるのだと読みました。それはマイナスであるからこそ障害なのであってそれを克服して「幸福」になるかどうかとは別問題。
2011/06/12 09:07:45
@numachinomajo はい。そこは理解した上です。よかったら私のタイムライン観てくださいね(^^)。渡邊さんがわが子を受け入れていないとか批判するつもりは全くありません。「言葉は一人歩きするよなあ、この違和感の理由は何かなあ?」と考えて先ほどのツイートをしました。
@numachinomajo はい。そこは理解した上です。よかったら私のタイムライン観てくださいね(^^)。渡邊さんがわが子を受け入れていないとか批判するつもりは全くありません。「言葉は一人歩きするよなあ、この違和感の理由は何かなあ?」と考えて先ほどのツイートをしました。

2011/06/12 09:10:44
@kaipapa2shin いえいえ。批判なさってると感じたわけではなく私も「不幸」という表現に違和感を感じていたもので。その言葉が誤解を招いている部分がかなりありそうに思えましたし。
@kaipapa2shin いえいえ。批判なさってると感じたわけではなく私も「不幸」という表現に違和感を感じていたもので。その言葉が誤解を招いている部分がかなりありそうに思えましたし。
2011/06/12 09:18:56
@numachinomajo ですね。「泣きながら書いた」ともありました。失礼かもしれませんが、同じ親として、痛々しさとかなしみを共有しました。だから、「不幸」という総合的ニュアンスの言葉を使わなきゃならない心境を想像しつつ(/ _ ; )「不運」ぐらいにしとこうよと私は思います
@numachinomajo ですね。「泣きながら書いた」ともありました。失礼かもしれませんが、同じ親として、痛々しさとかなしみを共有しました。だから、「不幸」という総合的ニュアンスの言葉を使わなきゃならない心境を想像しつつ(/ _ ; )「不運」ぐらいにしとこうよと私は思います

2011/06/12 09:27:46
@kaipapa2shin あと受容できないことを障害の有る子をかわいいと思えないんだろみたいな意見も見かけましたがこれもまったく理解してないんだなって思いました。「可愛い我が子」に障害があるから受容しきれずに苦しいわけで。
@kaipapa2shin あと受容できないことを障害の有る子をかわいいと思えないんだろみたいな意見も見かけましたがこれもまったく理解してないんだなって思いました。「可愛い我が子」に障害があるから受容しきれずに苦しいわけで。
数日前に、「親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて」の記事を書きました。そのなかで、私は、ハルヤンネさんの記事の紹介をして、自分の感想は書ききれていませんでした。
コメントをたくさんのかたからもらっているのですが、今も、コメント返しをできないでいます。
今回の@ynabe39さんのツイートは実は、ハルヤンネさんの「レイルマン2を売り切ってしまうにあたっての考察(1)」を読んで自分がもやもやしていることと関連しているとわかっています。
まだ明確に書くことができないのですが。ずっと書かないかもしれないのですが。
ことばにすると、気持ちに輪郭を与えてしまいます。
「クリアカット」しきれない、
「クリアカット」した出来が見事で、他人は「なるほどわかった!」と言ってくれても、
眺めてみた自分自身は「なにこれぜんぜんちがうんだけど」と違和感で逃げ出したくなるような。
そんな気持ちです。
わかってくれとは申しません。
こんなにたくさんことばをならべておいてなんだ、と。自分でも。思いつつ。
このままだとお蔵入りの記事だが。
思い切って。
エントリ。
Tweet
割り切れないし
説明なんか出来ないし
解決もしない。
そういうのって
ある。
明確
になんか
ならんし〜