■障害者支援費制度をふりかえる

 ここしばらくは、障害者支援費制度についての記事が多くなります。

 そもそも「障害者支援費制度ってなに?」という質問にお答えして、過去記事でおさらいできるようにリンクをまとめました。よかったらご利用ください。

・【支援費】支援費制度をまったく知らない人のための早わかりガイド 2003年12月16日
https://image.blog.livedoor.jp/kaipapa2shin/archives/25663.html

 障害者支援費のサービス単価切り下げ案が年末に突然出された際に書いた記事です。

・【支援費】状況の整理 2003年12月18日
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/25234.html

 支援費の予算オーバー、単価切り下げ、抗議、撤回の流れを整理したもの。

・【支援費】財源問題:介護保険との統合を検討(厚生労働省) 2004年01月02日
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/29187.html

 財源不足の解決として、厚生労働省が介護保険との統合を提案しました。しかし、これはもともと介護保険の2005年度見直しに向けて、たとえ障害者支援費の財源不足がなかったとしても、検討はされていたことでした(と最近になってわかりました)。

・【支援費】介護保険との統合 障害者8団体話し合いに応じる 2004年01月29日
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/75783.html

 1月22日から話し合い開始。しかし、統合についての明確な結論はいまだ出ていません。

・【支援費】サポート! 厚生労働省 2003年12月21日
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/25225.html

 ここで書いたように、私は厚生労働省は「福祉の番人」なのだから、叩いたりなじったりするだけではダメで、この現実の中でよりよい方向性と解決を見出すためにサポートするべきだというスタンスです。物分かりよすぎる、という批判されそうですが、しかし、状況は本当に悪いんです。

・社会保障費をめぐる国の綱引き〜介護保険制度改革のリーク記事? 2004年05月21日
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/660226.html

 社会保障費削減の包囲網が完全にしかれた。それに対する防御策として厚生労働省が放った統合案・介護保険の負担層の拡大案。

 さあ、どうする。
 この問題は、障害者に限らず無関係な人が誰もいない、問題です。「福祉とは国のあり方の問題だ」と聞いたことがありますが、まさにそのとおりなのですね。

 私の中に結論があるわけではありません。一緒に考えていきたいと思います。
 さしあたっては、5月16日の「介護保険と障害者支援費を考える討論集会」の整理から始めます。


【参考】
・厚生労働省:障害者施策に係る支援費制度について(リンク集)
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/syakai/sienhi/index.html

・厚生労働省:介護保険制度について(リンク集)
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/index.html