カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル

〜自閉症から広がる、チャレンジに満ちた新しい世界!〜

ブログ

はてなブログに引っ越しました

はてなブログにひっこしました。過去ログはここのままです。

新ブログはこちらです。

カイパパ通信blog

ごあいさつ
2003年11月から「カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル」を運営しています。カイの子育てを通じて、自閉症や発達障害に関する情報や意見を発信してきました。
カイも18歳になりました。おかげさまで、おだやかに暮らしています。

ブログをこれからどうしていこうかと考えていました。カイも成長し、わたしも変わってきました。
ずっと子育てブログをするのもちがうのかな? ブログを終わるか、続けるなら新しいカタチで、と思いました。

15年目のブログは、はてなブログで新たに始めてみます。ジャンルを気にせず、心のおもむくままに書いていきます。カイのパパであることは変わりないので、カイパパとして。

14年間の蓄積は大きな財産です。だから、カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクルの記事はこのまま置いていきます。ありがとうlivedoor Blog、お世話になりました!

livedoorブログ開設から今日で14年間

ブログをはじめた日:2003/12/29 (開始日から5114日目)
これまでの投稿数:1303

そうか今日だったか。

・ただいまテスト中
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/24978.html

これがlivedoorでの初投稿でした。

ブログ自体は、2003年11月22日に「マイプロフィール」という日記サービスで始めていました。この記事が人生初投稿↓

・カイ、水族館にて
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/25150.html
d9d554ec


「マイプロフィール」は今はもうありません。容量とか使い勝手とか考えてlivedoorに引っ越して正解でした。途中、2009年にFCブログで一時的に更新をしたこともありましたが、なにしろ14年間も続けてこられました。ブログデザインもカスタマイズをして、一番手になじむ形にできました。もう今さらこのデザインを変える気も起きません。

来年には、カイが高等部を卒業します。
わたしの関心も、以前とは変わってきています。
14年間をひとつの区切りにする気持ちになってきました。

ブログ移転?を検討中

livedoorブログがイヤになったわけではないけれど。
すっかり更新をしなくなって久しく。モチベーションが続かない。
このままだとフェードアウトしていきそう。

勝間和代さんが、新ブログをはてなブログで始めていて、それを見たらなんだか自分も気軽に、新しい場所でリスタートするのもいいかな?と思い始めた。

なんで今勝間和代さんかというと、岡田斗司夫さんが書いた『あなたを天才にするスマートノート』がよくて、自分でもスマートノートを使ってみようと思ったんだけど、本の中で「勝間和代さんをネットビジネスの師匠と思っている」と言っていて、勝間さんとの対談も載っていた。
そんな師匠とまで言われている勝間さんが最近なにしているのかな?と検索したから。

さて、どうしようかな?
あなたを天才にするスマートノート・電子版プラス
岡田斗司夫 FREEex
株式会社ロケット
2014-01-06

理想は毎日更新なのです

昨日久しぶりにブログを更新できた。
うれしいので今日も書く。

理想は毎日更新なのです。

もうブログ始めて12年目だからいろいろあったし。「毎日更新します!」なんて宣言したってひと月と続かないし。一週間も続けばいいほうで。そんな宣言をしたせいでかえって書けなくなったことがあったし。そういうブログもたくさん見てきた。

それに、読者にとってもどうなの?
「毎日更新します!」って、「毎日読みに来てね♡」みたいなアピール感じるよね。それもなかなかだ。せいぜい週一程度でいいだろうこのブログをのぞくのは。とか。思うよねきっと。

こんなふうに自意識が過剰に立ち上がるのがブロガーのサガ。
「毎日更新」という四文字には、こんな自動ループを引き起こす力がある。

でもね、ブロガーの理想はやっぱり毎日更新。
寝て起きてご飯食べるみたいに自然に。
おしゃべりするみたいに。
なんか書いて、出しちゃうのがいい。

じっくりと練って、調べて、構成考えて、推敲して記事にするのもいいけれど。
こんなふうに思いつくまま軽くネットに載せたい。

Blog must go on!

しばらく更新が空いてしまいました。忙しくしていますが、とても元気です。
今日観ていたドラマで「Show must go on(ショーは続けなければならない)」というセリフがあって、そうだなぁと思った。

幕が開いたら、そこから物語は始まり、舞台の上で懸命に生きる、その姿を見てもらう、ショーは、止まってはならない。最後まで続けなければならない。それが舞台に立つということ。かっこ悪さも含めて、生き様を見せつづけること。

お気に入りだったブログが、「更新された!」やった!と思ったら、「これが最後の記事です」とあった。新しい世界で羽ばたいていく人だからきっと他の媒体でまた読むことができるのだけど、さみしかった。ショーはいつかは幕がおり、終わる。
ブログも同じで、いつか終わりが来る。ブログ元年と呼ばれた年から10年が過ぎた。当時から生き残っているブログは、そんなに多くはない。が、「10周年です」とセレブレートしているブログも少なくなくて(同期生だ)と密かにうれしがっていたりする。10年続いたブログでも、お休み期間があったり、最近はもっぱらSNSで、開店休業すみませんなんていうのもよくある(わたしもそのひとつだな)。

10年もやってくると、過去記事も膨大になってくる。カイパパ通信も7月20日に1000記事到達した。
10周年を記念したイベントを今年やりたいと言ったけど、年末までの期間、土日の予定を数えてみると無理そうだ。うーん。
考えてみると、オフラインのイベントもすごくいいけど、ブログはブログとして更新がされて、「生きている」息づかいや鼓動が聴こえていることが大切だ。

ぼくも最近はFacebookばっかりで、それで、満足していた。だけど、それだけじゃあ、ね。
Blog must go on!
ブログ記事を書こうと思う。もっとたくさん。内容の有用性だとか、質だとか、に、ちょっと厳しくなりすぎていて、ハードルが高くなっていた。休めば休むほど書きづらくなる法則はよくわかっている。「書きたい」「書きます」と宣言したことと、書けることはイコールではない残念なことに。筆力や気力が不足して、またまた更新が億劫になってしまう。そんなくりかえし。もう10年選手なんだから、もっと上手に付き合おうよ。

日々感じること。ためになるかどうかは保証の限りではない、というより、役には立たないでしょう。今までも、カイパパ通信は、「心情系」ブログとしてやってきた(え?そうなの?)ので、つれづれに書いていくことが多いでしょう。

もう一度、気楽に、その分頻度を増やして続けたいなと思います。
よろしくね。

七夕の日に、BlogPeople

あいにくの雨の七夕ですが、BlogPeopleさんからこんなお知らせが。

BlogPeopleでは毎日BlogPeopleを利用されているサイトの中から1サイトを抽選
で選んで、BlogPeopleのトップページでご紹介するサービスを提供していますが、
本日は貴サイトが選ばれました。
URL: http://kaipapa.livedoor.biz/

このチャンスを是非ご利用いただき、貴サイトのアクセス向上の一環としてご利
用いただければと存じます。

尚、掲載期間は翌日の12時までです。

BlogPeopleのTopページを見てみると右上に──ほんとだ。

110707

ブログ始めて8年目。当初からBlogPeople利用しています(昔はアツかったなぁ…遠い目)。
でも、こんなことは初めて。

星の数ほどあるブログの中から。ブログ更新再開した年の七夕の日に♪ 記念になります。
ありがとうございます!

おすすめブログ「我が家のまさる君」

思春期について書いてきました。

カイももうすぐ12歳。身体がまだ小さいので、思春期の訪れはひとよりも少し遅いかもしれませんが、徐々に近づいてきていることを意識しています。

読むブログも、何歳か年上のお子さんのことを書いているものが気になります。

今日紹介したいのは、

・我が家のまさる君
http://blog.livedoor.jp/sata22/

です。

まさる君は、重度知的障害を伴う自閉症。特別支援学校高等部の2年生です。
最近の更新は多くはありませんが、これまでの記事を読んでいくと参考になることが多いです。

たとえば、この記事は、「予期不安」というのでしょうか、わかることが増えてきたことが逆に不安を増やし、「カクニンマン」になってしまうことが綴られています。うちの子もその傾向があります。

「音と興奮」の記事では、思春期のハイテンションを音量制限(文字通りの音量制限です)のくふうでおだやかにできたことなど、実際に役立つヒントがあります。
まさるママさんありがとうございます^^

おすすめです♪ 

ぶどう社がほめられていた!

■ぶどう社がほめられていた!

 今日は「S嬢 はてな」さんの記事を紹介します。S嬢さんは、ダウン症のお子さんをお持ちの方で、ブログで、障害の種類を超えて、積極的な発信と意見交換をされています(文章が面白くて私は好きです)。

 S嬢さんの記事で、自分の名前が出てきて面食らいました。こういうふうに注目してくださっている方がいるのかー、とうれしかったです。

・S嬢 はてな - steel-blueさんからトラックバック
http://d.hatena.ne.jp/satomies/20070315/p1
(発達障害者支援センターが)有効に機能していく道のりの中で、と、いうときに、思い出す人物はやはりカイパパなる方。ブログの書籍化ではなく、ブログという媒体によって出版社に見いだされた、出版されるべき書籍を生む可能性をもったブログ。そして書籍が生まれたってことなのではないかと思う。いやさすがぶどう社とも思う。

 ただ自分のことが書かれているだけなら、あえてカイパパ通信で紹介することもないのですが、S嬢さんは「支援を待つよりまず仲間」の記事で、ぶどう社のことをこんなふうに書いてくれています(ぶどう社は、『ぼくらの発達障害者支援法』の出版元です)。

・S嬢 はてな - 支援を待つよりまず仲間 
http://d.hatena.ne.jp/satomies/20070309/p1
たった一本の電話、そこからどさどさと情報が入ってくる。その情報ってのはひとつひとつの情報も重要だけど、一番重要なことってのは「ひとりじゃない、仲間はいっぱいいるよ」ってことなんだよね。
 ぶどう社って会社もすごいと思う。力になる情報を届け続ける。初版で終わっちまうような本ってのを積み重ねながら、重版の本も増えてきた。それは支えてきた人、この出版社が出版する書籍を必要としてきた人たちって存在は大きいと思う。
 私も同感です。
 自閉症の世界では、明石洋子さんの『ありのままの子育て―自閉症の息子と共に〈1〉』の影響は大きかった。その他にも、当事者にとって「意識の転換」をもたらすような本が時代時代にあったと思う。

ぼくらの発達障害者支援法』を一緒に作っている間、ぶどう社の市毛さんは「自分は当事者の側からの情報を届けるんだ!」という熱い思いを語り続け、私は背中を押してもらいました。

 ここに書いておけば、S嬢さんの記事を、市毛さんはきっと読むので「市毛さーん、ぶどう社の仕事はこんなにぼくらを支えてる! まだまだがんばってくださいね〜」と私からのエールも添えて、送っておきます。

 S嬢さん、ありがとう。私もうれしくて元気が出ました(^^)

本日は晴天なり


■本日は晴天なり

 時間がない中、しばしばのぞきにいっているブログがあります。
 moof!です。
 このブログは、livedoorBlogランキングの2位にランクされていたことがきっかけで、訪問しました。
 ところが、続きを読む

【注意】ウィルスMyDoom(名称は色々)が大流行

【注意】ウィルスMyDoom(名称は色々)が大流行

 ウィルス注意情報です。

GEEK: ソーシャルエンジニアリングなのか?
 それはともかく、今回のウィルスは猛烈だ。会社で英語版で公開しているページのアドレス宛(俺に転送される)へ20本近くが送られてきた。自宅のアドレス宛にも4通ほど。


 今日、見覚えのないメールアドレスから、私のところへも4通のウィルス感染
メールが届きました。
続きを読む

【ブログ】新聞記事への「リンク切れ」について

BLOG!


【ブログ】新聞記事への「リンク切れ」について

★1 リンク切れが続出……
 新聞記事へのリンクで「リンク切れ」(元記事が移動または削除されてリンク
がつながらない状態)が続出して途方にくれていたら、

Yahoo!ニュース過去の記事

Yahoo!ニュースに掲載された記事の保存期間は情報提供元によって異なっており、
24時間〜90日間となっています。それ以上前のニュースについては、現在提供い
たしておりません。


 ということのようです。これは他の新聞社サイトも同様みたいです(記事によっ
て掲載期間の長短がある)。
続きを読む

ファンタジー職業適性診断

b49bbb99.gif

★ファンタジー職業適性診断

 気楽な話題をひとつ――

GEEKAkai's Blogの紹介経由で、
「ファンタジー職業適性診断」TRPGが好きっ!.comで診断してきました。

 カンタンな質問に答えることで、RPG(ロールプレイングゲーム)の定番職業
のどれに適性があるかを診断してくれます。

 カイパパの結果は――
続きを読む

【紹介】トロッコ蜜柑総合研究所「blogの読み方虎の巻」

BLOG!


【紹介】トロッコ蜜柑総合研究所「blogの読み方虎の巻」

「blogの読み方虎の巻」トロッコ蜜柑総合研究所において、

 blogを読むときは、そのバックグラウンドを知ることで深い読み方ができる――
バックグラウンドが明確なblogの例として、カイパパ通信blog☆自閉症スペクタク
ルとTamago Blog- It's a picture worldを紹介しています。

 わかりやすくて示唆に富んでいます。ご一読をおすすめします。

(蛇足)
 トロッコ蜜柑総合研究所はBlog of the Yeah!2003にもノミネートされた定評
あるブログです。そこから注目してもらえるとは、、うれしいです(←単なるミーハー)。

ブログにおける議論の波及

BLOG!

ブログにおける議論の波及


NWatchブログから、「【自閉症】自閉症を知ってほしい(3)〜誤解を解いて」

に、Trackbackをいただいた。
  Trackbackとは?


 毎日新聞の記事についてのコメントは別記事でまとめたいと思いますが、
NWatchさんが、記事を書き、Trackbackをして、他のブログへ波及していく過程
が、非常に「ブログらしい」動きなのでケーススタディとして紹介します。
続きを読む

【blog】トラックバックは紳士的議論の道具

BLOG!

【blog】トラックバックは紳士的議論の道具

 カイパパ@ブログ開設20日目です。

 ブログを始めてからの体験と、Weblog@ことのは「トラックバックの有効な使い方を考える」を読んで、感じたことをまとめておきます。

★トラックバックがブログの特徴
 ブログにおいて、議論・コミュニケートするための道具として、
(1)コメント
(2)トラックバック が用意されています。
 「コメント」は、「掲示板」などで、これまでも可能でしたので、「トラックバック」にこそブログの特徴があります。

★トラックバックは紳士的議論の道具
 私の感覚では、他人のサイトで自論を長々とコメントで述べる行為は、他人の家に上がりこんで大声を出しているみたいな雰囲気でイマイチに思います(ブログでは、開設者の記事とコメントの主従関係が明確であるとしても)。

・賛成も反対も、自分のブログで主張する。
・その際に議論の存在を知らせあうためにトラックバックをする

→このように「他人のフィールド、プロパティ」を侵さずに議論することで、ほどよい距離感を作り出せる。

 おおげさに言えば、「トラックバックは紳士的な議論をするための道具」なんですね

【謝辞】
先輩ブロガーのみなさんのご教示に感謝します。特にWeblog@ことのはを参考とさせていただきました。

【参照してください】
Weblog@ことのは
「トラックバックを発明したMena&Ben Trott夫妻によるトラックバック解説(非技術的入門記事)の日本語訳」

【blog】リンク、トラックバックについての議論

BLOG!

【blog】リンク、トラックバックについての議論

 私のサイトは「リンク自由。事前事後の承諾も不要」というポリシーです。なぜなら、「少しでも多くの方に自閉症のことを知ってもらいたい」からです。
 しかしながら、サイトにはそれぞれの運営方針があり、リンク許可について配慮が必要な場合があります。また、ブログ独特の「トラックバック」についてはまた別の議論があるようです。
 自閉症とは関係しませんが、サイト開設に興味のある方は下記の記事のご一読をオススメします

「ネットでの儀礼的無関心」かコミュニケーション優先か(ウェブログ@ことのは)
「一方的トラックバックは叱られる?」(skyward)
「トラックバックの意義とは・・?」(IGALOG)

【blog】MyblogListに登録しよう!

【blog】MyblogListに登録しよう!

 カイパパです。オススメは月曜日定番メニューなのですが、今日は特別編ということで、興奮をそのままお伝えします。

 MyblogListってご存知ですか? 知らないですよね。だって12月4日に始まったばかりのサービスですから。
 私は、昨日、MyblogListの存在を知り、さっそく登録をしました。こいつは便利です!!

 何ができるかというと、
 自分のよくみるblogをMyblogListに登録しておくことで
続きを読む

【blog】ココログ @ニフティで始まる!

2784da0e.gif【blog】ココログ @ニフティで始まる!

 @ニフティで、ついにブログサービス―ココログ―が始まりました。
 @ニフティ会員の方はぜひブログ開設を

 日本最大のプロバイダの参入でブログ仲間が急増することでしょう。いよいよ大ブレーク?!

 うらやましいのは、ココログの容量は最大30MB。カイパパ通信blogが使っているMyProfileのブログは「文字0.5MB+画像1MB」しかない。ニフティの20分の1…。

 有料でもいいから容量アップを期待したいです

【blog】ブログ=縁側?

BLOG!

【blog】ブログ=縁側?

 カイパパ@4歳自閉症男の子の父です。

★このジャンルの説明〜myblog

「myblog」では、他のジャンルに入らない、よもやま話を雑記帳的につけていきます。

★ブログ=縁側

 ブログのことを考えてたらすてきなブログに行き当たりました!

縁側*CC」です。

 Myblog.japanというブログ・ポータルサイトにカイパパ通信blogと同じ日に登録されたことがご縁で、このブログと出会いました(これもブログコミュニティー的?)

この縁側*CCの開設趣旨に――


**引用はじまり**
日本的建築を語る上で、「縁側(えんがわ)」はとても特徴的なアイテムなんだそうです。
縁側は外でもなく内でもない空白の領域、両義的な空間です。
日本人のコミュニケーションにとって、縁側は絶妙な場を生み出してきました。家の内、即ち私空間に引き入れた際に感じる気まずさや遠慮がなく、かといって全くの公共空間で交わすそっけない挨拶でもない。日本人は縁側によって豊かなコミュニケーションを実現させてきたそうです。

これって、まさにブログと同じじゃないですか!
自分の家の縁側で座っていると、近所の皆が気楽に(コメントやトラックバックで)座ってくる。サイトの所有意識など気にせず、いろいろな出来事やテーマに関する雑談を気楽に本音で繰り広げる・・・・

**引用おわり**

 ――とありました。

「ブログ=縁側」というイメージ・メタファー(比喩)は、すごくしっくりきました。

 ブログサイトでは、お茶を飲みながらいろいろな人とお話ができる――そのことに私は興奮しているんですね!

 私の初めてのblogコメントを縁側さんにつけたことは言うまでもありません。

 このブログでも、気楽にお茶を飲んでってくださいね。

【blog】ブログってなーに?

BLOG!

【blog】ブログってなーに?

★ブログってなーに?

「ブログブログ」とカイパパは興奮しているけれど、ブログっていったいなんだろう?
数日前までは私も全然知らなかったんですが、使ってみたら、「こんなにたのしい道具に出会えてうれしい!」ひさびさのワクワク感を覚えています。

★トリビア的な知識の紹介

ブログについてのカンタンな説明←ご覧ください。


 ブログでは、

(1) 更新が時系列(新しい順)に並ぶフォーマット
(2) リンクを中心とした短いコメントで構成される
(3) コメントとトラックバックを使って訪問者が相互にリンクできる
(4) ウェブに直接書き込みができる(難しいHP作成の知識が不要)

 という特徴があります。

(2)のリンク中心というのは、最近ではバリエーションが増えて、コラムや日記的な意見や心情を語る類型も多くなっているそうです(カイパパ通信blogもその1つですね)。

 まあ難しく考えず「更新がひんぱんなシンプルなホームページ」という理解でいいかと思います。

◇アメリカでのブログの歴史や背景を知るには、「blogってどうよ?」

まもなくNiftyでもブログサービス開始
 これを機に日本でも大ブレークするかも?
about us

カイパパ

ブログ内検索

WWW を検索
このブログ内を検索
最新コメント
カテゴリ別
月別過去記事