昔に比べて、ブログにコメントをすることが一般的ではなくなっているような印象があります。
そんななか、何人のアクセスがあるかということは、ブログを継続していく上で、昔も今も重要なモチベーションの元です。
livedoorBlogに、ログミンというアクセス解析サービスがあります。
・アクセス解析の見方「ログミン」 : ブログの使い方ガイド
http://help.blogpark.jp/archives/51433468.html
これがなかなか楽しくて、たとえば、カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクルのログミンの実際の様子をお見せしますと──

クリックで拡大
ぼんやりと眺めているだけでも、心がなごみます。
また、何回かログミンでアクセスの様子を眺めていると、
・どんな検索からブログを見つけるのか
・どの記事が見られているのか
といった傾向がつかめてきます。
いまだに、「カイパパ」で検索してくれる人がいる!
これには具体的なメリットがあります。
・関心の高い記事をトップページから見やすくするとか、情報を追加するなどメンテナンスの手がかりになる。
・自分が書いた記事を読み返すことができる。
昔のことで、たくさん記事があるので、存在をけっこう忘れていたりするので、記事を「新発見」することも。
ブログからmixiやTwitterなどのSNSへの流れがあって、新たにブログを始める人は減っているそうですが、
サービスは進化していて、ウラシマタロウには「おお、すごい!」と新鮮な喜びがありますね。
そんななか、何人のアクセスがあるかということは、ブログを継続していく上で、昔も今も重要なモチベーションの元です。
livedoorBlogに、ログミンというアクセス解析サービスがあります。
・アクセス解析の見方「ログミン」 : ブログの使い方ガイド
http://help.blogpark.jp/archives/51433468.html
ログミンのタブでは、ブログへの最新アクセスの最大200件のデータを、キャラクターでグラフィカルにアクセス解析の情報を確認できます。
これがなかなか楽しくて、たとえば、カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクルのログミンの実際の様子をお見せしますと──

クリックで拡大
ブログにアクセスがあると、キャラクターが登場し、アクセスした記事のタイトルが看板に書かれたエリアに移動します。移動中には、ブログに何回目のアクセスか、または検索結果からのアクセスの場合は、その検索キーワードをつぶやきます。
ぼんやりと眺めているだけでも、心がなごみます。
また、何回かログミンでアクセスの様子を眺めていると、
・どんな検索からブログを見つけるのか
・どの記事が見られているのか
といった傾向がつかめてきます。
いまだに、「カイパパ」で検索してくれる人がいる!
これには具体的なメリットがあります。
・関心の高い記事をトップページから見やすくするとか、情報を追加するなどメンテナンスの手がかりになる。
・自分が書いた記事を読み返すことができる。
昔のことで、たくさん記事があるので、存在をけっこう忘れていたりするので、記事を「新発見」することも。
ブログからmixiやTwitterなどのSNSへの流れがあって、新たにブログを始める人は減っているそうですが、
サービスは進化していて、ウラシマタロウには「おお、すごい!」と新鮮な喜びがありますね。