カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル

〜自閉症から広がる、チャレンジに満ちた新しい世界!〜

発達障害者支援法

発達障害者支援法アップデート

■発達障害者支援法アップデート

 臨時国会の開会が10月12日に決定しました。
 この国会で、発達障害者支援法案(PDF)が提出される見通しです。いよいよ成立の見込みが強くなってきました。続きを読む

発達障害者支援法マイ施策提案会議in岐阜 参加しました

カイパパプレゼン
■発達障害者支援法マイ施策提案会議in岐阜 参加しました

 9月4日にマイ施策提案会議in岐阜に参加してきました。たのしかったです!
続きを読む

【お知らせ】9月4日マイ施策提案会議 in 岐阜の開催!

■【お知らせ】9月4日マイ施策提案会議 in 岐阜の開催!

 岐阜のやましんさん主催で、9月4日に「発達障害者支援法☆マイ施策提案会議 in 岐阜」が開催されます。詳しくはこちら↓
続きを読む

発達障害者支援法☆マイ施策提案会議【分析&改善点レビュー】

■発達障害者支援法☆マイ施策提案会議【分析&改善点レビュー】
発達障害者支援法☆マイ施策提案キャンペーン!(11)
 7月4日はプロト会議(各地で開催する前段階の実験)としての意味もありました。実験結果をレビューします☆
続きを読む

マイ施策提案会議☆7月4日に何が提案された?(3)【施策編おまけ】

■マイ施策提案会議☆7月4日に何が提案された?(3)【施策編おまけ】
発達障害者支援法☆マイ施策提案キャンペーン!(11)

7月4日に何が提案された?(1)【アイデア編】
マイ施策提案会議☆7月4日に何が提案された?(2)【施策編】
からの続きです。

 4グループ全ての発表が終わりました。その瞬間――
「私のマイ施策も聞いて!」と主催者が模造紙を広げました。

 というわけで(^^;、カイパパ提案「マイ施策」を公開します。
(写真はクリックで拡大。文字が読めます)
続きを読む

マイ施策提案会議☆7月4日に何が提案された?(2)【施策編】

■マイ施策提案会議☆7月4日に何が提案された?(2)【施策編】
発達障害者支援法☆マイ施策提案キャンペーン!(10)

7月4日に何が提案された?(1)【アイデア編】からの続きです。

 アイデアの分類後、グループで1つだけ「マイ施策」を決めて、いよいよプレゼンテーションです!
続きを読む

マイ施策提案会議☆7月4日に何が提案された?(1)【アイデア編】

会場全体
■マイ施策提案会議☆7月4日に何が提案された?(1)【アイデア編】
発達障害者支援法☆マイ施策提案キャンペーン!(9)

 7月4日開催の「発達障害者支援法☆マイ施策提案会議」への参加者の反応が続々と届いています。ご覧ください。
 会議の熱気、22名のみなさんによる活発な議論、そして笑顔――主催者みょうりに尽きる2時間半でした。

 初めての試みで、バタバタしましたが、法案理解、そしてニーズの見える化、アイデア集約の流れのエッセンスは一通り伝えることができました。そして、この企画の有効性と課題(特に時間配分と施策提案するための煮詰め過程の必要性)がはっきりと見えてきました。
 異なる地域・立場の新しい仲間との出会いの場となったことも主催者として大きな喜びです。(懇親会へも驚きの16人参加! 大盛況!)

 今週のカイパパ通信blog☆自閉症スペクタクルでは、マイ施策提案会議の報告と分析を行い、マニュアルをバージョンアップし、これからの各地開催につながる「共有知化」を目指します。
 まずは、7月4日の会議で、具体的にどんなやりとりがされ、アイデアが出たのかを報告します。シナリオとあわせてご参照ください。

■7月4日に何が提案された?(1)【アイデア編】
続きを読む

マイ施策提案会議終了〜参加者アンケート

■マイ施策提案会議終了〜参加者アンケート
発達障害者支援法☆マイ施策提案キャンペーン!(8)
 短時間にすさまじい密度の会議に集中して取り組んでいただき、参加者のみなさんお疲れ様でした☆

 会議の成功は参加者が決める、ということで公開アンケートいきます。

1 会議で発達障害者支援法案に対する理解は深まりましたか?

2 自分(たち)の望む法を実現化する施策のイメージは見えてきましたか?

3 ワークショップの手法について学びはありましたか?

4 その他どんなことでも。

 以上コメント欄にご記入お願いします☆

これであなたも会議ができる!〜マイ施策提案会議マニュアル

■これであなたも会議ができる!〜マイ施策提案会議マニュアル
発達障害者支援法☆マイ施策提案キャンペーン!(7)
 応援メールを送ることにくらべてハードルが高いマイ施策提案会議ですが、これさえあれば大丈夫!
続きを読む

マイ施策提案会議レジメを公開します

■マイ施策提案会議レジメを公開します
発達障害者支援法☆マイ施策提案キャンペーン!(6)

 カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル主催「発達障害者支援法☆マイ施策提案会議」いよいよ明日開催です!

 会議で配付するレジメを公開します♪
続きを読む

マイ施策提案会議シナリオを公開!

■マイ施策提案会議シナリオを公開!
〜発達障害者支援法☆マイ施策提案キャンペーン!(5)

【あわせてお読みください】
・発達障害者支援法☆マイ施策提案キャンペーン!
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/2287081.html
・【マイ施策】提案会議ワークショップ企画書
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/3178646.html

 7月4日開催の「発達障害者支援法☆マイ施策提案会議」のシナリオを公開します。

 発達障害者支援法は、啓発法の意味合いが強く、具体的な施策について多くを語っていません。
 それはこの法律が、まず理解を広げること、そして、発達障害者のサポートを国・自治体の責務として定めることを主眼としているからです。スタートラインに立つための法律なのです。
 現実に、発達障害をもつ本人の笑顔につなげていくには、この法の精神を活かした具体的な制度、施策の肉付けが必要です。
 そのため、カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクルでは、当事者からの「マイ施策提案キャンペーン」を呼びかけています。

 7月4日に会議を主催する目的のひとつに「モデルを提示したい」という思いがあります。特別な話術やスキルがなくても、「このやり方を使えば、アイデアがわいてうまくいく!」というノウハウの共有化を目指しています☆

 以下、シナリオです。
続きを読む

【マイ施策】7月4日会議 申し込み締め切りました

■7月4日「発達障害者支援法マイ施策提案会議」申し込みを締め切りました
発達障害者支援法☆マイ施策提案キャンペーン!(4)

  ◎7月4日会議申し込み締め切りました!◎

 当日は、4つのグループに分かれて企画会議を行います
 準備は着々と進行中です。(模造紙、マジック、ポストイット購入済み)
 進行台本(セリフ)も、カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクルで公開の予定です。
 この会議を参考として、各地で「マイ施策企画会議」が開催されたらいいなあと思っています。

■【マイ施策】提案会議ワークショップ企画書

■「発達障害者支援法マイ施策提案会議」企画書
発達障害者支援法☆マイ施策提案キャンペーン!(3)

  7月4日会議参加受付中 残席4つ!

 7月4日開催の発達障害者支援法マイ施策提案会議の企画書を公開します。

 会議(ワークショップ)には、やり方があります。それはだれでも真似ができるもので、話術とか特別なスキルは必要ありません。

「こうすれば会議が活性化してアイデアが出てまとまる!」
 そのノウハウを持ち帰ってもらって、参加者が、各自の親の会や組織・団体で同じように「マイ施策提案会議」を開催してもらい、色々なところから発達障害者支援法を応援し成立させるエネルギーが高まることを期待しています。

 会議参加できない方も、ぜひこの企画書を読んで、真似していただけたらイイナと願っています。

■「発達障害者支援法マイ施策提案会議」企画書
続きを読む

【マイ施策】7月4日会議参加者20名 残席5つ!

■【マイ施策】7月4日会議参加者20名 残席5つ!
〜発達障害者支援法☆マイ施策提案キャンペーン!(2)

・発達障害者支援法☆マイ施策提案キャンペーン!
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/2287081.html
 で呼びかけた、7月4日の会議。参加申込者が20名に達しました! 参加者の顔ぶれは、親、ヘルパー、保育士、看護士、大学教授、音楽療法士、ST、養護学校教諭、施設職員などなど多彩です。まさに発達障害者支援法の実現を話し合うにふさわしいメンバーです。もう半ば成功したようなものですね☆

 残席は5つ。お申し込みは、お早めに!
★4 カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル企画〜マイ施策提案会議参加者募集!

【日時】2004年7月4日(日) 15:00−17:00
【会場】名古屋市内(詳細は、申込者にメールでお伝えします)
【形式】会議ですので、全員参加です。
【定員】25名 ※先着順
【参加費】1000円
【申し込み先】kaigix3@yahoo.co.jp
【申し込み方法】
 件名に、「会議参加申し込み」と書いて、
 
 (1)氏名(実名でお願いします)
 (2)性別
 (3)立場(発達障害者とのかかわり)
 (4)連絡先電話番号

 を明記の上、メールでお申し込みください。

発達障害者支援法☆マイ施策提案キャンペーン!

■発達障害者支援法☆マイ施策提案キャンペーン!
〜発達障害者支援法☆マイ施策提案キャンペーン!(1)

 ↓「マイ施策提案会議マニュアル」はこちら↓
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/3756536.html

★1 新しいキャンペーンの提案

 発達障害者支援法は、啓発法の意味合いが強く、具体的な施策について多くを語っていません。
 それはこの法律が、まず理解を広げること、そして、発達障害者のサポートを国・自治体の責務として定めることを主眼としているからです。スタートラインに立つための法律だと私はとらえています。

 現実に、発達障害をもつ本人の笑顔につなげていくには、この法の精神を活かした具体的な制度、施策の肉付けが必要です。それは、私たち当事者が望むものを具体的に描き出すことから始まります。ゴールが見えてきたら、スタートラインに立つ意欲も盛り上がりますよね。

 そこで、呼びかけます。当事者が考えて「自分たちに必要な施策はこれだ」という施策提案をしてみませんか? 題して、「発達障害者支援法☆マイ施策提案キャンペーン」を提案します。
 ゴールのイメージを膨らませ、「スタートライン」としての発達障害者支援法の成立を応援しましょう!

★2 やり方の提案〜ひとりでもできる

(1)法案を読んでみる

・発達障害者支援法案(PDF)
http://www.autism.or.jp/hs-siennhou/houann20040607.pdf

(2)疑問に思ったことを書き出してみる
(3)自分が今困っていること、将来不安に思っていることを書き出してみる
(4)どんな支援があったら笑顔になれるかを描いてみる
(5)その支援の担い手は、だれ? 行政なのか、医療機関なのか、親の会なのか、それとも連携ネットワークなのか? 考えてみる
(6)施策にまとめてみよう!
 (a)目的(○○という困難を乗り切るために)、
 (b)その担い手、費用負担(だれの、どういった資源で)、
 (c)必要な支援を行う(こういう支援があればやっていける)
(7)形にして、「発達障害者の支援を考える議員連盟」に届けましょう。

 頭で考えていてもなかなかまとまらないので、紙に書き出してみましょう。

★3 勉強会を開こう!〜ひとりじゃないからできる

 1人の頭で考えても限界があります。生涯にわたる支援は、様々な担い手の連携によって実現します。だったら、最初からみんなで考えてみたらいいかも?

 各地で、色々な形の、勉強会を開きましょう。その成果を報告しあい磨きあうことで、きっとゴールが見えてくるはず☆

 そこで、さっそくですが、カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル主催で、会議やります。熱意のある方、ぜひご参加ください。
 企画プロセス、会議の段取り、成果をこのサイトで公開しシェアします。真似してもらえたらうれしいです。

 ↓「マイ施策提案会議マニュアル」はこちら↓
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/3756536.html

★4 カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル企画〜マイ施策提案会議参加者募集!※募集締め切りました

【日時】2004年7月4日(日) 15:00−17:00
【会場】名古屋市内(詳細は、申込者にメールでお伝えします)
【形式】会議ですので、全員参加です。
【定員】25名 ※先着順
【参加費】1000円
【申し込み先】※メールアドレス削除(2005年3月12日)
【申し込み方法】
 件名に、「会議参加申し込み」と書いて、
 
 (1)氏名(実名でお願いします)
 (2)性別
 (3)立場(発達障害者とのかかわり)
 (4)連絡先電話番号

 を明記の上、メールでお申し込みください。

【支援法】成立へ向けて始動

■【支援法】成立へ向けて始動

 発達障害者支援法は、国会会期切れとなり提出されずに終わりました。しかし、「発達障害の支援を考える議員連盟」副会長の古川元久衆議院議員のメールにもありましたとおり、議員連盟は次の臨時国会での成立を目指して動き出しています。

・yahoo!ニュース:発達障害者支援、予算化を 法案の国会提出は先送り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040615-00000194-kyodo-soci
 自閉症や学習障害(LD)といった発達障害のある子供などへの支援を考える超党派の議員連盟(会長・橋本龍太郎元首相)は15日、総合的支援を国と自治体に義務付ける発達障害者支援法案の条文案を公表した。
 今国会の提出は年金審議の混乱で実現しなかったが、秋にも開かれる次期国会での成立を目指し各党内手続きを進める考え。16日に文部科学、厚生労働、財務の各大臣に学校や地域での支援充実の費用を先取りして来年度予算概算要求に盛り込むよう要望する。
 条文案は施行日を2005年4月1日とし、乳幼児健診や学校健診での障害の早期発見から成長後の就労・生活支援までを幅広く規定した。
 発達障害の子供は脳機能の障害によって学習や生活、コミュニケーションに困難を抱えている。文科省の調査では小中学校の児童・生徒の6%程度いることが分かっているが、知的遅れを伴わないと障害者福祉サービスが受けられないなど対策が立ち遅れている。(共同通信)

・発達障害者支援法案(PDF)
http://www.autism.or.jp/hs-siennhou/houann20040607.pdf

★発達障害者支援法成立キャンペーンの効果

 6月1日から開始した「発達障害者支援法成立キャンペーン」ですが、賛同してくださったサイト(掲示板含む)は、私が確認できただけでも30以上あり、多数のメーリングリストでも紹介をされたようです。
 カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクルへも、キャンペーン開始から2週間で、「延べ1万人」の訪問者がありました。議員連盟の元へは、少なく見積もって「数百通」の応援メールが届いたと思われます。
 議員の中には、「初めて、当事者からの声をもらった」と喜んでくださった方もみえるとお聞きしました。
 みなさんの声は確実に届き、議員一人一人のエネルギーになっています。ご協力本当にありがとうございました。

★橋本龍太郎議員連盟会長からご返事をいただきました!
カイパパ殿、メール拝見しました。2歳半の折の診断、現在4歳、淡々と描いておられる裏側を考え、心から頭が下がります。
この問題は超党派の若い議員の皆さんが自発的に動き出した話です「貴方も手伝ってよ!」と声をかけられ喜んで仲間入りさせてもらいました。
立法技術的には難しい法律、会期も後二日、できる
だけの準備をこの間に仕上げておこうとみんな一生懸命です。
これからも気が付いたことがあったら遠慮なくメールください。有難うございました。 

橋本  龍太郎

 きちんと私の送ったメールに目を通してくださり、寄り添った共感を示してくださったことが胸にしみました。
 何よりも、「これからも気がついたことがあったら遠慮なくメールください」のひと言。もしかしたら政治家としての決まり文句なのかもしれません。しかし、お互いを別世界の人と無視するのではなく、きちんとした意見の交換をしていけるんだなあと信じてみたくなりました。

★自閉症協会公式サイトにも発達障害者支援法ページができました!

・日本自閉症協会:トピックス:発達障害者基本法
http://www.autism.or.jp/hs-siennhou/index.htm
 
 掲示板もあります。声をあげて、建設的な流れを作っていきましょう。

★やまのい議員からお返事を頂きました
これまで発達障害児・者に対する体制整備はほとんどなされていなくて、大変遅れていた分野でした。
法案要綱にもありますように早期発見、ケア・支援をし、また周囲の人々の理解と協力が得られるよう、そして発達障害児に関る方々、特に保護者の方々が安心してお子様と接していける環境が整うよう一日でも早くこの法律を成立させたいと思います。
精一杯頑張ります。
これからもご意見などありましたらよろしくお願いします。

 やまのい議員は、ご自身のブログを運営されています。
 発達障害者支援法要綱案をいちはやくサイトで公開してくださって、私が最初に内容を確認させていただいたのも、やまのい議員のサイトでした。そんな縁で、応援メールを送らせていただきました。

★山本保参議院議員事務所から法案を郵送していただきました

 ご親切にも、山本保事務所が法案を送ってくださいました。お忙しい時期に、有難うございます。「法律を当事者と一緒に作っていこう」とする姿勢に感銘を受けました。

・発達障害者支援法案(PDF)
http://www.autism.or.jp/hs-siennhou/houann20040607.pdf

★「次の一手」

 キャンペーンの手ごたえはたしかにありました。しかし、発達障害者支援法は未だ成立していません。次の国会に、確実に成立する保証もありません。
 スケジュールを見てみましょう。

 7月11日に参議院議員選挙があります。そのあと、国会が召集されますが、これは数日で終わり法案の審議などは行われません。

 9月に自民党の総裁選挙があります。その後内閣の改組があるので、9月下旬に臨時国会が召集される予想。ここでは、実質的な法案審議が行われます。議員連盟が「次の国会」と指しているのは、この9月臨時会のことです。

 今から臨時会までの2ヶ月少々、私たちにできることはなんでしょうか?
 次回、新キャンペーンの提案を行います。

育てにくさと絶望

■育てにくさと絶望

 身近な出来事。

・読売新聞2004年6月10日:医師の妻、子供3人を殺害し飛び降り自殺…愛知・岡崎
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040610i203.htm
 岡崎署は、3人とも首を絞められたような跡があることなどから、妻が子供3人を殺害したうえ、飛び降り自殺した無理心中とみている。遺書は見つかっていない。妻は家族に育児に疲れたと漏らし、うつ病で通院していたという。

 8歳、5歳の子どもを無事育ててきて、3歳の第三子が生まれてから、状況が変わったのでしょうか? こういった事件が起きるたびに、もしかしたら育てにくい子どもだったのかもしれない…と想像し、他人事ではない思いがして、胸が重苦しくなる。

 私たちもわが子の育てにくさに悩んできました。今でも、気持ちがスランプに落ち込むときがあります。そのときの心理状態に共通しているのは――

(1)将来の見通しがない
(2)「これからどんどん悪くなる」マインド
(3)終わりがない!
(4)今、どうしていいかわからない
(5)自分しか支え手がいない
(6)他人の無理解
(7)わが子への愛憎(いとしくて、憎い)

 (1)から(4)は情報不足。
 (5)(6)は、仲間・支援者の不在=孤立。
 (7)は、心と体力に余裕がないから。「わが子に当たってはいけない」とストップをかける気持ちがさらに自分を苦しめる。



 絶望



 私は自分にできることをやっていきます。
「明るい将来」の情報が足りないなら提供しよう。
仲間づくりのノウハウや仲間がいそうな場所を伝え合おう。そして、仲間になろう。
支援者はいる。支援者から声を上げてほしい。親にわが子を愛す心の余裕を与えて

 しかし、現状、そういった情報探しも仲間づくりも、苦しんでいる親がすべてやらなければいけない。特に幼児期の混乱の渦中にいる者にとって、非常に困難なことです。

 去年もおととしも、こういった事件はありました(愛知県で)。岡崎市の事件も、不幸な特殊事例として、責任を家庭に帰されて忘れられていくのでしょう。だけど、それは間違いだと言いたい。
 発達障害者支援法は、育てにくい子たちの「育てにくさの原因」を早く発見して、子育てをサポートすること――それが国、自治体の責務だと定めようとしている。それはなぜ?
 国、自治体というとカタイけど、「子育ては親だけの責任じゃない。親だけで担いきれるものじゃない。サポートが必要なんだ」ということにみんな気がつき始めている。

 愛知県知事、岡崎市長といった責任のある立場の方々へ。
「特殊な事件だ」と流すことなく、自らの責任(自分たちにできたかもしれないこと)への想像力を発揮して、行動に移してください。

 育てにくい子どもを授かって苦しむ親に対しては、むち打つのではなく、まず「あなただけが担うべき責任ではない」「サポートがこれだけあるよ」というメッセージを繰り返し伝えていくことだと思います。

【今、苦しい人へ】
・【あの頃】「わが子の障害がわかるまで」体験談募集
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/387768.html

・初めてわが子の自閉症の診断を受けたお父さん、お母さんへ
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/360761.html

【参考】
・【虐待】障害児は虐待の被害者になりやすい
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/25066.html

【支援法】今国会提出は見送り〜古川元久議員からのお返事

■【支援法】今国会提出は見送り〜古川元久議員からのお返事
発達障害者支援法成立キャンペーン第10弾!

★今国会提出は見送り

「発達障害の支援を考える議員連盟」副会長の古川元久議員から真摯な思いのこもったお返事がありました。

・古川元久 衆議院議員
メールありがとうございました。
多くの皆様から同じ願いのこもったメールを頂いております。
超党派の議連を中心に一日も早い成立を目指していますが、今国会の成立は残念ながら日程的に厳しい状況です。
しかし次の国会での成立をめざし、努力して参りますのでご理解下さいますよう、お願い申し上げます。

古川元久拝

 このメール、短い中に重要な情報が満載です。

(1)たくさんの応援メールが届いていること
(2)今国会の成立は見送り
(3)しかし、次の国会を目指して引き続き努力を続ける


 (2)は、6月5日の年金法案強行採決の段階で、客観的にみて今国会では困難だろうと思っていました。
 (1)は議員でなければ分からない新しい情報。キャンペーンの効果?
 (3)が一番重要ですね。今回は時の利にめぐまれなかったけれど、議員連盟の熱意には少しも変わることがなく、むしろより真剣に取り組んでくださると予想しています。

★今国会での成立キャンペーンは終了

 今回の発達障害者支援法案をめぐる動きについては、レビュー(振り返り)をしたいと思いますが、今私は「ふぅーーっ」と深い息をついています。

 やるべきことを果たせたんだろうか?
 次につながる一歩を踏み出せたんだろうか?
 得たもの、見えてきたものは何?
 犠牲にしたものはなかった?
 これからできることはなんだろう?

 今国会での成立キャンペーンはカイパパ通信blog☆自閉症スペクタクルでは終了します。しかし、言うまでもなく、これからが大切です。
 少しずつ考えていきます。
 今はとりあえず――

 みんな、ありがとう

「いっしょにがんばる」ってすごい体験ですね。
 ひと休みして、また歩き始めましょう。
 〜Life goes on♪

 カイパパも一息つこうと思います☆(^^)
玄関てつなぎ 遊びに行こう♪

【支援法】地元選出議員からお返事が来ました!

■地元選出議員からお返事が来ました!
発達障害者支援法成立キャンペーン第9弾!

 議員から、発達障害者支援法応援メールへのお返事が届いています。
 到着順に紹介します。
続きを読む

【支援法】情報分析中です

■【支援法】情報分析中です
発達障害者支援法成立キャンペーン第8弾!
 ※キャンペーン関連記事の転載奨励!

 カイパパです。本日の法案提出の動きはありませんでした。ただいま情報収集&分析中です。

 ただ、ぼくたちは「あきらめる・多くを期待しない」ことばかり上手になっていませんか?

 再度呼びかけます。
 6月16日の会期切れまで、議員へ応援メールを送り続けましょう。既に送った方は、年金法強行採決後の今の思いをつづった2通目を。まだ送っていない方は、切実な思いを伝えましょう。必ず思いは力になります。

 次の一手については、カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクルなりに必死で考えています。
 でも、私が今回ひしひしと感じたこと――私たちはつながれるし、つながっている! それを忘れずにつなげたい。

【支援法】今国会での成立の見込みは…?

■【支援法】今国会での成立の見込みは…?
発達障害者支援法成立キャンペーン第7弾!

 年金法採決をめぐる国会の状況はみなさんもご覧のとおりです。
 週明けには、小泉首相はサミットへ行ってしまう
 実質的に審議する日程がありません。

 明日月曜日に動きがなければ、法案提出にもいたらず、今国会での発達障害者支援法成立の望みはなくなります。

 こういう、状況です。

【支援法】応援メッセージ送りました!

■【支援法】応援メッセージ送りました!
発達障害者支援法成立キャンペーン第6弾!

※発達障害者支援法成立キャンペーン関連記事はすべて転載自由です※

 今朝は早起きをして、「発達障害の支援を考える議員連盟」に参加されている代議士への応援メッセージを送りました。

 地元議員へは直筆でと思ったのですが、時間的な問題を考えてメールにしました。感謝と応援の気持ちを送った代議士の方々は以下のとおりです。
続きを読む

【支援法】なぜ発達障害者支援法が必要なのか?

■【支援法】なぜ発達障害者支援法が必要なのか?
〜発達障害者支援法成立キャンペーン第5弾!

※発達障害者支援法成立キャンペーン関連記事はすべて転載自由です※

★キャンペーンの説明

 キャンペーンの趣旨はこちらをご覧ください!

 自閉症をはじめとする発達障害に対する支援を国、地方自治体の責務と定める日本初の法律、発達障害者支援法の今国会での成立が危ぶまれています。
「発達障害の支援を考える議員連盟」の議員の方々に応援のメッセージを届けましょう。

【議員の住所・メールのあて先】
・ひなっぺた通信: ■発達障害者支援法成立を!
http://popo.seesaa.net/article/189061.html ←こちらで検索できます!


★よーく考えよう〜なぜ発達障害者支援法が必要なのか?

 杉山登志郎先生(あいち小児保健医療総合センター)と辻井正次先生(中京大学)が連名でマスコミ各社に提供された資料を掲載します。
続きを読む

【支援法】議員への応援レター文例

■【支援法】議員への応援レター文例
〜発達障害者支援法成立キャンペーン第4弾!

※本サイトのキャンペーン関連記事はすべて転載自由です※

★1 キャンペーンの趣旨はこちらをご覧ください!

 自閉症をはじめとする発達障害に対する支援を国、地方自治体の責務と定める日本初の法律、発達障害者支援法の今国会での成立が危ぶまれています。
「発達障害の支援を考える議員連盟」の議員の方々に応援のメッセージを届けましょう。
続きを読む

【支援法】国会の会期、法案の付議状況

■【支援法】国会の会期、法案の付議状況
〜発達障害者支援法成立キャンペーン第3弾!

★重要な情報:国会の会期

 今国会の会期は、6月16日までです。既に2週間を切っています。

・参議院ホームページ
http://www.sangiin.go.jp/
第159回国会(常会)が開会中です。会期は1月19日から6月16日までの15
0日間です。

★法案の付議状況

・衆議院:第159回国会 議案の一覧
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_gian.htm

 発達障害者支援法案はまだ提出されていない模様……。

 お手紙は、今週末を目標に届けましょう。
 あきらめたら、そこで終わりです。

【支援法】連盟参加議員のサイト一覧

■【支援法】連盟参加議員のサイト一覧
〜発達障害者支援法成立キャンペーン第2弾!

議員にお手紙を! 発達障害の支援を考える議員連盟」の呼びかけに応え、サイトや掲示板での紹介をありがとうございます。限られた日数ですが、できるかぎりのことをしましょう。

★発達障害の支援を考える議員連盟参加議員のサイト一覧@ひなっぺた通信

 なんと!

 ひなっぺた通信さんが、記事「■発達障害者支援法成立を!」の中で、議員への連絡先を探せるように、参加議員のサイト一覧を作成してくださいました!!

「今日家に帰ったらやらなくちゃ」と思っていたところでした。ひなっぺたさんのコラボレーションに感動しました。こんなにしてくれるサポーターがいるんですね。私は、なんでひとりぼっちだと思ってしまったのだろう?

 みなさん、参加議員サイト一覧@ひなっぺた通信を活用して、ぜひお手紙を送りましょう!

議員にお手紙を! 発達障害の支援を考える議員連盟

■議員にお手紙を! 発達障害の支援を考える議員連盟
 〜発達障害者支援法成立キャンペーン第1弾!


【追記】2004年12月3日に発達障害者支援法が成立しました。新しい歴史の1ページが開かれました。
 詳しくはこちらの記事をお読みください。
・カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:すべての涙が乾くとき〜発達障害者支援法成立
http://kaipapa.livedoor.biz/archives/10195445.html


★1 機は熟した

 「発達障害の支援を考える議員連盟」の代議士の方々のご尽力により、発達障害者支援法の成立の機は訪れました。この法律は、自閉症をはじめとする発達障害者に対する生涯にわたる支援を国や自治体の責務と定めるものです。

【報道】
・毎日新聞2004年5月12日:発達障害:支援法案、今国会提出へ−−早期発見、就労確保
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/05/12/20040512ddm012040132000c.html

・毎日新聞2004年5月14日:発達障害支援法案:成立後の施策、関係者から期待の声 できたら生涯一貫体制を
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/05/14/20040514ddm013100049000c.html

・毎日新聞2004年5月20日:発達障害者:支援法案成立目指し、超党派議員連盟発足
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/05/20/20040520ddn002040021000c.html

【発達障害者支援法(要綱案)】

・発達障害者支援法(要綱案)
http://www.autism.or.jp/topixdata/sienhou/20040519.pdf
※PDF文書です。ご覧になるには、AdobeReaderが必要です。

★2 今国会での成立が難しくなってきた

 しかし、年金法案等の混乱によって、今国会は会期が残り少なくなっています。「待っていれば成立する」とのんびりかまえていることはできません。

 私は驚いたのですが、議員連盟に参加している方々のところへ、なかなか当事者の期待と応援の声が届いておらず、反対に「発達障害者支援法など必要だろうか」といった疑問の声が届いているとの情報を聞きました。
 この法案で汗をかいても、誰にも感謝されないと誤解されてしまったら、極めて残念なことですし、成立にも影響するでしょう。

★3 ご尽力してくださっている方へ私たちの「声」を届けましょう

 発達障害者支援法の成立を実現するために、私たちにできることは、議員連盟に参加している代議士に対して、当事者からの声を届け、私たちがどれだけ待ち望み、期待していることか、ぜひとも今国会での成立にご尽力をお願いしたい、という熱い声援を届けることです。
 以下に「発達障害の支援を考える議員連盟」の名簿を掲載します。選挙区の代議士がいたら、ぜひお手紙を書きましょう。親の会は事務所を訪問するのもいいでしょう。もし支持政党の所属議員が参加していたら、激励をしてあげてください。
続きを読む

復活〜発達障害者支援法の成立キャンペーンを開始!

■復活〜発達障害者支援法の成立キャンペーンを開始!

 私には、「つぼみの母」たちがいます。つぼみの会(自閉症協会愛知県支部)の副支部長で、長い間親の会の屋台骨を支えてきた偉人たちです。2002年2月に初めてお会いしたときからいつも影にひなたに、私みたいなおっちょこちょいの駆け出し父親をサポートしてくれています。つぼみの母の支えがなかったら、つぼみの会父親部は誕生することはできなかったでしょう。
続きを読む

自閉症などの早期発見や支援、政府・与党が総合対策を検討

■自閉症などの早期発見や支援、政府・与党が総合対策を検討

 明るいニュース!

★報道記事

・YOMIURI ON-LINE:自閉症などの早期発見や支援、政府・与党が総合対策
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040403i105.htm
 政府・与党は、自閉症や注意欠陥・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)などの発達障害について総合対策の策定に乗り出す。
 〈1〉乳幼児・就学時の健診で早期発見できるようにする体制整備〈2〉専門相談機関の指定〈3〉保育や教育面での支援〈4〉就労機会の確保〈5〉治療方法の研究――などが柱だ。
 また、すべての都道府県に「自閉症・発達障害支援センター」を設置する方向だ。与党は、こうした内容を盛りこんだ「発達障害支援法案(仮称)」を、早ければ今国会に提出することを検討している。

 知的障害を伴わない発達障害への支援の必要性を政府・与党が認めたんですね。朗報です。
続きを読む
about us

カイパパ

ブログ内検索

WWW を検索
このブログ内を検索
最新コメント
カテゴリ別
月別過去記事